投稿

12月 23, 2018の投稿を表示しています

Windows 10の「秘密の質問」が不要なら、無効にしたほうが安全かも

イメージ
Windows 10の「秘密の質問」が不要なら、無効にしたほうが安全かも : Windows10でパスワードを回復するときに使う「セキュリティの質問」。しかし、この「セキュリティの質問」はあなたのアカウントのセキュリティにあまり貢献はしていません。 オリジナルのエンクロージャ:

ワイモバイルのWebサイトで管理画面が表示されるトラブル

イメージ
ワイモバイルのWebサイトで管理画面が表示されるトラブル :  「Y!mobile」関連だとみられるURLにアクセスすると、仮想化ソフトの管理画面が表示されるトラブルが2018年12月23日午後に確認された。Y!mobileを運営するソフトバンクは「このトラブルによる顧客情報の漏洩やWebサイトの改ざんは確認されていない」としている。

ニュース記事からのトレンドキーワード抽出〜サービスインまでをふりかえる - Qiita

イメージ
ニュース記事からのトレンドキーワード抽出〜サービスインまでをふりかえる - Qiita : ニュース記事からのトレンドキーワード抽出〜サービスインまでをふりかえる - Qiita こんにちは。 NewsPicks アドベントカレンダー 2018 23日目 を担当する打田です。NewsPicks では,サーバサイド開発(+ときどきフロント)と,検索サービスの開発運用を担当しています。個人では,python製の形態素解析ライブラリ や Apache Lucene の GUI ツール を開発・メンテしたり,少し前には Apache Solr の本を...

週間人気記事(12月16日~12月23日公開記事)

イメージ
週間人気記事(12月16日~12月23日公開記事) : シェア 1 ツイート 3 はてブ 0 第1位 【速報】GROOVE Xの家庭用ロボット「LOVOT」が遂に初公開! 価格は2体セットで60万円、本日19時予約受付開始 第2位 本日発表されたGROOVE Xの「LOVOT」とソニーの「aibo」、スペック・価格を比較してみた! 第3位 【GROOVE X】12月23日「情熱大陸」でロボット開発者、林要さんが登場!開発の舞台裏を1年間密着取材【LOVOT】 第4位 GROOVE Xのロボット「LOVOT」は総額いくらかかる? 早速予約してみた! 第5位 「あれに似ている」 GROOVE Xの家族型ロボット「LOVOT」を見た人々の感想 第6位 【柔らかくて温かい】話題のGROOVE Xの家族型ロボット「LOVOT」を体験してきた!こだわりの技術まとめ 第7位 GROOVE Xの新世代家庭用ロボット「LOVOT」 製品発表会をYouTubeライブで配信、明日午前10時から 第8位 【結果発表】GROOVE Xの「LOVOT」欲しい? 欲しくない? 1,000名超に緊急調査! 第9位 手数料は「30%」 Alexaでのスキル内課金、日本でも近日対応へ 第10位 GROOVE Xの「LOVOT」、わずか3時間で初月出荷セット数が完売 2次出荷分を受付中 第11位 日本未発売の「Amazon Fire TV Recast」レビュー!その機能と魅力は? 日本でも発売して欲しいデバイスのひとつ 第12位 GROOVE Xのロボット「LOVOT」のお着替えシーン NFCタグで洋服を認識 第13位 ソニーの会話ロボット「Xperia Hello!」初の公式衣装をロボユニが発表!銀座と大阪のソニーストアで展示も 第14位 富士ソフトの「Proro」を使った「ミニロボット相撲大会」に参加してきた! 第15位 非製造業分野の課題は製造現場とおおむね共通 パナソニックCNS、共創スペース・カスタマーエクスペリエンスセンターを開設 第16位 会話ロボッ

Dark Reader - どんなサイトでもダークモードに

イメージ
Dark Reader - どんなサイトでもダークモードに : macOS Mojaviやスマートフォンで取り入れ始めているダークモード。目の疲れを軽減したり、ハイライトを高めることで可読性を高める、電力消費量を抑える効果があります。次のSafariではダークモードが実装され、Webサイトでもダークモードが取り入れられるようになります。 今回紹介するDark ReaderはそんなダークモードをWebサイト側の対応不要で使えるようにするGoogle Chrome/Firefox/Safari用の機能拡張&アドオンです。 Dark Readerの使い方 表示例です。Dark Readerを入れておくだけで、この表示になります。

新発表 – 映像伝送の安定性を向上し機能拡張するAWS Elemental MediaConnect | Amazon Web Services ブログ

イメージ
新発表 – 映像伝送の安定性を向上し機能拡張するAWS Elemental MediaConnect | Amazon Web Services ブログ : 新発表 – 映像伝送の安定性を向上し機能拡張するAWS Elemental MediaConnect | Amazon Web Services ブログ Amazon Web Services ブログ 新発表 – 映像伝送の安定性を向上し機能拡張するAWS Elemental MediaConnect AWS入社前、私はスポーツテレビチャンネルを所有し配信していた会社に勤めていました。数十箇所の拠点からのスポーツフィードを1つのチャンネルに集約して24時間配信をしておりました。 この規模の放送グレードの...

有料note買う前に、マーケティングの本を1冊読もう!初心者におすすめのマーケティングの書籍 | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~

イメージ
有料note買う前に、マーケティングの本を1冊読もう!初心者におすすめのマーケティングの書籍 | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~ : 有料note買う前に、マーケティングの本を1冊読もう!初心者におすすめのマーケティングの書籍 | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~ 最近、アフィリエイトやブログに関する有料noteを買う前にきちんとマーケティングに関する本を1冊購入した方が良いんじゃないか?と思うことが多い鈴木です。 僕も有料note出していますけど、noteを出してから来た質問とか見ているとそう思うことが非常に多いんですね。 僕もいくつかnoteは購入していますが、あのnoteの...

AWS CodePipeline マルチリージョンアクションを試してみた

イメージ
AWS CodePipeline マルチリージョンアクションを試してみた : はじめに オープンストリーム Advent Calendar 2018 24日目の記事です。 最近CodePipelineのマルチリージョンアクションを試す機会があったので、手順を紹介します。 CodePipelineのマルチリージョンアクションについて CodePipelineのマルチリージョンアクションについては、今年の11月にリリースされた機能となります。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/11/aws-codepipeline-now-supports-cross-region-actions/ 尚、本記事では以下内容は割愛します。 CodePipeline/CodeBuild/Codecommit/Cloudformationの説明及び利用手順 今回試す内容について 概要 CloudformationによるS3バケットの作成を同一リージョンへのデプロイと、マルチリージョンによるデプロイを試してみたいと思います。 利用リージョン CodePipelineのリージョン オレゴン マルチリージョンのデプロイ先 バージニア北部 CodePipelineの構成について ソース:codecommit codecommitには以下のファイルを配置 cfn.yaml:CloudFormationテンプレートファイル build.yaml:CodeBuild用のビルド仕様ファイル ビルド:CodeBuild デプロイ CloudFormationスタック作成 同一リージョンのデプロイの場合 利用するCloudFormationテンプレートについて 単純にS3バケットを作成するテンプレートにしています。 ただし、マルチリージョンアクションを試すにあたり、S3のバケット名をデプロイするリージョンで変えれる様にバケット名のサフィックスに擬似パラメータでバケット名を指定しています。 cfn.yaml AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09 Description: S3 Resour

node.js(TypeScript) でMySQL

node.js(TypeScript) でMySQL : node.jsでMySqlのDBを操作する機会があったので備忘録としてまとめます。 まずTypeScriptのコンパイル環境をつくる 完全に好みが分かれると思いますが、TypeScriptで書きたくなりました。 npm i -g typescript npm i -g tsc 下準備 DB操作は非同期処理になります。 TypeScriptで async/await が使えるようにしておきます。 tsconfig.json { "compilerOptions": { "lib": ["es2015"] } mysqljs nodeでのMySQL操作はこちらを利用しました。 https://github.com/mysqljs/mysql npm i --save mysql @types/mysql ハマりポイント 非同期処理 基本的なDB操作は公式のとおりなので割愛しますが、 複数の更新操作をする場合、前の更新が終わってから次の更新を行う必要があると思います。 先ほど下準備した async/await の出番、と思ってこう書きました。 index.ts import * as mysql from 'mysql'; // DB接続情報を定義 export interface DbConfig { host: string; user: string; password: string; database: string; } const dbConfig: DbConfig = { host: 'HOST_NAME', user:'USER_NAME', password:'PW', database:'DB' }; // 接続 const pool = mysql.createPool(dbConfig); /** INSERT用のasync関数 */ async function inser

“just epic”と書くだけでサーバを起動する方法

イメージ
“just epic”と書くだけでサーバを起動する方法 : こんにちは、 id:aereal です。普段はいま皆さんがご覧になっているHatena Developer Blogをホストしているはてなブログというサービスの開発に携わっております。 本日はそのはてなブログのコードで使われているオシャレなサーバ起動コードについてご紹介します。 はてなブログのローカル開発用のサーバ起動スクリプトは、タイトルにあるように“just epic”というコードを実行しています。 どうしてそんなことができるのでしょうか? それでは実際にはてなブログの起動コードの一部をご覧ください: just epic. 2011-2018; まるで自然文のようですが歴としたPerlのコードです。 はてなブログはこのコードを実行するとローカルで起動するようになっています *1 。 このコードをdeparseしてみます: ✘╹◡╹✘ < cat epicup just epic. 2011-2018; ✘╹◡╹✘ < perl -MO=Deparse ./epicup 'epic'->just . '2011' - 2018; ./epicup syntax OK 2011-2018 は減算で、 . は文字列結合ということはぱっと見てわかりますが just epic *2 *3 がちょっとややこしいですね。 これはindirect object notationと呼ばれて、 A B; は B->A と解釈されます。 print STDERR 'oops'; も STDERR->print('oops') のindirect object notationなんですね。 refs. perlmod - perldoc.perl.org このコード片は不完全で、実行可能な・そして実際に使われているコードの一部がこちらです: #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use utf8; no warnings qw(void); use Proclet; our $runne

2018年12月21日の記事一覧

イメージ
2018年12月21日の記事一覧 : (全 20 件) 1. 外交に関する世論調査 平成30年10月調査 2. 平成30年版 再犯防止推進白書 3. 消費者物価(全国18年11月)~コアCPI上昇率は3ヵ月ぶりの1%割れ、先行きはさらに鈍化へ:経済・金融フラッシュ 4. シリーズ・IT婚時代の「運命の人の探し方」~第4回 「完璧な普通」 追求からの脱却:研究員の眼 5. 消費者物価指数(全国・2018年11月)~原油価格下落の影響で、先行きはさらに鈍化の可能性大 6. 2018年度第2次補正予算案のポイント ~国土強靭化などに3兆円、追加国債発行:Economic Trends 7. 主要経済指標予定(2018年12月24日~12月28日) 8. 【講演録】明日の世代の日本経済~これからの日本で生きる人々のために:大和総研理事長 中曽宏が就任記念講演 9. 2019年度税制改正大綱(証券・金融税制)~NISAの利便性向上、住宅ローン減税の拡充など:税制 10. 2018年11月全国消費者物価~引き続き焦点はエネルギー価格:日本 11. 2019年の日本の通商政策課題~メガFTA、WTO改革、日米貿易協議が柱に:みずほインサイト 政策 12. リサーチTODAY:TODAYキーワード2018年:2019年に向けた転換の兆し 13. 【本音のコラム】12/20誰が税を決めるのか、12/13政府系金融機関の変身、12/6戦後最大の人道危機 14. 平成初頭の政策目標と現実:2019年の日本経済を読む 15. 日本経済の将来を左右する「社会保障改革」~自動調整メカニズム導入で脱政治化の議論深めよ:2019年の日本経済を読む 16. 人工知能ラベリング:新技術の普及に標準の果たす役割:2019年の日本経済を読む 17. 社会的孤立の解消へ 日本の政策に必要なこと 18. 季刊国民経済計算 No.164 ~【特別号】シェアリング・エコノミーのGDP統計への捕捉 19. シェアリング・エコノミーのGDP統計における捕捉の現状:シェアリング・エコノミーのGDP統計への捕捉 20. 1次統計におけるシェアリングエコノミーの把握:シェアリング・エコノミーのGDP統計への捕捉

いもづる式に文字が上達する「感じのいい字」を最短でマスターするコツ

イメージ
いもづる式に文字が上達する「感じのいい字」を最短でマスターするコツ : 今回紹介する書籍『いもづる式だからすぐ上達! 感じのいい字になる ペン字レッスン帳』(エムディエヌコーポレーション)で練習すれば、ペン字を最速でワンランク上達させることができます。 オリジナルのエンクロージャ:

金を払わなければ殺し屋を送る、と脅迫する詐欺メール

イメージ
金を払わなければ殺し屋を送る、と脅迫する詐欺メール : メール受信者を殺害するよう依頼されたが、金を払うなら見逃す、と脅迫する詐欺メールをBleeping Computerが入手し、全文を公開している( Bleeping Computerの記事 、 HackReadの記事 )。 下手な英文で書かれたメール本文は、差出人がターゲットを殺害したり、負傷させたりする仕事をダークウェブで請け負っており、今回のターゲットがメール受信者であるという説明から始まる。代金は4,000ドルだが支払いは仕事の後であり、しばしば殺し屋を消すことになるなど負担が大きいため、受信者が1,200ドルをビットコインで支払うなら殺し屋を送らず、依頼人に関する情報も提供すると述べている。 まだ実際にだまされた人はいないようで、記載されているビットコインアドレスに入金された形跡はないとのことだ。同様の詐欺メールはこれまでにも米国で出回っており、 FBIが注意喚起 していた。 すべて読む | セキュリティセクション | セキュリティ | spam | 変なモノ | 関連ストーリー: 米国で殺されたくなければ金を支払えと脅迫するメールに対しFBIが注意喚起 2018年01月31日 「殺す」との脅迫メールを送った男性、メール内に書かれていた名前や住所でバレて逮捕される 2016年10月17日 海外大手出会い系サイトで性的嗜好などを含む会員情報が流出 2015年05月26日

AWS Lambda error : Unable to import module 'index'

イメージ
AWS Lambda error : Unable to import module 'index' : AWS Lambda error : Unable to import module 'index' 多くの場合、node_modulesにコードが利用したいモジュールが入っていないことでUnable to import module 'blah blah'といったエラーがでます。 コード例: //index.js let hoge = require('Hoge') エラー例: Unable to import module 'Hoge': Error しかし module 'index' とわ! Hogeモジュールを確かにnpm installしてnode_modules内にそれがあるのなら、次の理由が考えられます。 LambdaにアップロードするときのZIP化の失敗/変質 これはubuntu環境からWindows環境に移したときに起きました。 わたしのマシンubuntuでフツーに使用している package.json 、以下のように書けば、 npm run deploy のコマンドで一発でLambdaにアップロードできるのだけれど、 //package.json ・・・前略・・・ "scripts": { "deploy": "aws lambda update-function-code --function-name arn:aws:lambda:ap-northeast-1:012334455667:function:auto_Hoge --zip-file fileb://Lambda-Deployment.zip", "predeploy": "zip -r Lambda-Deployment.zip * -x *.zip *.json *.log" }, ・・・後略・・・ の、 "predeploy": のコマンドですね、 zip -r Lambda-Deployment.zip

A-Frameで雪が降りそそぐ街の景色を作ってみました。クリスマスツリーもね!

イメージ
A-Frameで雪が降りそそぐ街の景色を作ってみました。クリスマスツリーもね! : 最近すっかり寒くなりましたね! 東京の雪はまだだけど、クリスマスも近いし、せっかくなので大きなクリスマスツリーがそびえ立つ街に、雪が降りそそぐ景色を作ってみました。 Christmas Scenery 2018 by A-Frame on Vimeo 実際はクリスマスツリー風の何かですが(笑)、雰囲気勝負です。フリープランのCODEPENで再現したかったので、objファイルなどの外部ファイルを使用せず、プリミティブオブジェクトだけで作成したので、少しマインクラフト風にも見えますね。 See the Pen Christmas Scenery 2018 by Takayasu.B ( @untspringk ) on CodePen . 今回使用したのは「 A-Frame 」という Mozilla VRチーム が手がけるTHREE.jsをベースにしたWebVRフレームワークです。ただ今回は、WebVRのためというよりも、デスクトップPC向けのWebGLコンテンツを作るにあたって、A-Frameの持つ利便性に注目してみました。 (※実際、最適化も何もしていない冒頭のサンプルはスマフォでは重すぎて、VRモードはおろか、動作すらしないと思います。。) この記事は、冒頭で紹介したサンプル作品を制作する過程を紹介しながら、印象に残ったポイントをいくつかピックアップして、適宜解説するといった内容になります。とくに A-Frame Inspector は、多少不便や不具合はあるものの、非常に便利な機能だと思いましたので、最初に簡単な使い方だけご紹介いたします。 ※A-Frameの概要や使い方については、下記の記事で紹介してくださっています。 A-Frameを使った基本的なデモの作成 | MDN 新しいWebVRフレームワークA-Frame入門 - Qiita VR表現をカンタンに実装できる?「A-Frame」であそんでみたよ! | 東京上野のWeb制作会社LIG A-Frame Inspectorの使い方 A-Frame Inspectorは、A-Frameのシーン上のオブジェクトを視覚的に管理できる機能で、A-Frameに組み込まれています。ただ、A-Frameの