投稿

12月 7, 2018の投稿を表示しています

[ITmedia ビジネスオンライン] 18年版「女性が稼げる職種」ランキング、弁護士を抜いて1位だったのは……

イメージ
[ITmedia ビジネスオンライン] 18年版「女性が稼げる職種」ランキング、弁護士を抜いて1位だったのは…… : パーソルキャリアが、2018年版「女性の平均年収ランキング」を発表。2位は「弁護士」(632万円)、3位は「アナリスト」(603万円)だった。1位は……?

“富士急ハイランド”に、パナソニックの世界最高水準の「顔認証入退場システム」導入!「顔パス」乗車が実現

イメージ
“富士急ハイランド”に、パナソニックの世界最高水準の「顔認証入退場システム」導入!「顔パス」乗車が実現 : そろそろ年末年始の休みに何をしようか考えている人もいるだろう。友達や家族と遊園地へ行こうと企画している人もいるかもしれない。 ・入園無料化に伴い、パナソニックの“顔認証”技術を採用 山梨県にある「富士急ハイランド」は著名な遊園地のひとつ。同園では2018年夏、入園無料化を決定。これまでよりも気軽に来訪できるようになる一方、園内セキュリティと利便性の向上が課題となった。 そこで、現行のオペレーションが複雑化しないしくみを検討した結果、パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社の提案した、世界最高レベルの“顔認証”技術をベースとする入退場システムを導入することとなった。 パナソニック インフォメーションシステムズは、パナソニックグループのIT中核会社としてグローバルな事業展開をおこない、多様な業務システムで支援している。 ・富士急ハイランドへの「顔認証入退場システム」導入事例ムービー公開 このたび、パナソニック インフォメーションシステムズは、富士急ハイランドへの「顔認証入退場システム」導入事例ムービーを公開した。入園者が安心できるセキュリティと、スムーズな入園&アトラクション乗車を実現する利便性の向上。この両者をあわせてを実現できることとなった。 動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=aJbz3UMBWTc 入園ゲートではチケットのQRコードをかざし、入園者は顔の登録をおこなう。事前にWebなどで顔登録をすることもできる。アトラクション乗車時には、フリーパス購入客は“顔認証”による顔パスで乗車が可能だ。 顔登録~認証~入園~乗車~退園まで、スムーズに運用できるのは大きなアドバンテージ。同園としては、ゲートの通過記録を分析した結果をもとに、アトラクションの企画運用に活用していきたい意向。 “顔認証”でまさに“顔パス”をテクノロジーで実現。アトラクション乗車のたびにチケットを出すのは意外に面倒なもの。チケット紛失の心配がない、という意味でも利用者には大きなメリットだ。客にとっても管理する園にとってもありがたい機能といえそうだ。 パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社 PR TIMES

引数にURLクエリのkeyをいれると、jsが評価できる値を返す

引数にURLクエリのkeyをいれると、jsが評価できる値を返す : /** @param {string} name - 引数にURLクエリのkeyをいれると、jsが評価できる値を返す 例)クエリが次の場合: `?hoge={}&foo=[1,2]&bar=true&piyo&fuga=hensu` - getUrlParameter('hoge') // {} - getUrlParameter('foo') // [1,2] - getUrlParameter('bar') // true - getUrlParameter('piyo') // null - getUrlParameter('fuga') // エラー - getUrlParameter('hogera') // null */ function getUrlParameter(name) { name = name.replace(/[\[]/, '\\[').replace(/[\]]/, '\\]'); var regex = new RegExp('[\\?&]' + name + '=([^]*)'); var results = regex.exec(location.search); return results === null ? null : JSON.parse(decodeURIComponent( results[1].replace(/\+/g, ' ') )); } /** @return {boolean} - そのkeyがあるかないか */ function existParameter(name) { var v = location.search.match(name) return v ? true : false; } // 素朴な質問でも受付中。即座に回答します

[ServiceWorker] ブラウザのjsからServiceWorkerに値を渡す

[ServiceWorker] ブラウザのjsからServiceWorkerに値を渡す : 前提 hoge.phpにリクエストを投げる。 そのレスポンスにあるfugaというデータをServiceWorkerの中で使いたい。 ソース レスポンスを受け取ったxxx.jsからmessageイベントを利用すると、たぶん一番簡便。 xxx.js if ('serviceWorker' in navigator) { navigator.serviceWorker.controller.postMessage({type: 'hoge', fuga: xxx}); } ブラウザ側ではこうやっておいて… ServiceWorker.js self.addEventListener('message', event => { switch (event.data.type) { case 'hoge': console.log(event.data.fuga); break; } }); こうやる、と (´・ω・`)

[ServiceWorker] ブラウザのjsからServiceWorkerに値を渡す

[ServiceWorker] ブラウザのjsからServiceWorkerに値を渡す : 前提 hoge.phpにリクエストを投げる。 そのレスポンスにあるfugaというデータをServiceWorkerの中で使いたい。 ソース fetchイベントをlistenしてfetchしてあれしてこれして event.respondWith() (´・ω・`)ドーン DefferedとかPromiseとかなんですかそれ?ってところから調べたので、むしろそっち方面の理解に時間がかかったかも。 理解すると非常に便利なのだろうなということは、理解できたかなぁというところ (´・ω・`) service_worker.js self.addEventListener('fetch', event => { var requestURL = new URL(event.request.url); if(requestURL.pathname.match("/hoge.php")) { console.log(requestURL.pathname); event.respondWith( fetch(event.request) .then(response => { var res_clone = response.clone(); res_clone.json() .then(json => { if (json.data.fuga) { console.log(fuga); } }); return response; })

webpackでビルドしたbundle.jsの関数をonclickで動かしたかった話。

webpackでビルドしたbundle.jsの関数をonclickで動かしたかった話。 : 久々にjsを直接書く機会が偶々あって、「webpackとかなにこれめっちゃ便利じゃん」とか思って使ってみたらindex.jsに定義してるはずの関数をonclickで呼ぼうとするとnot definedになったので解決方法の記録 【やりたかったこと】 index.html <input type="button" value="送信" onclick="hoge()"/> これをクリックしたときに↓を動かしたかった index.js function hoge() { console.log("ウオアアアアアアア"); }; とりあえず試したらnot definedとか言われたので、bundle.js開いてみたらそもそも定義した関数が存在してないっていうw 【解決法】 index.js var hoge = function hoge() { console.log("ウオアアアアアアア"); }; //↓こいつが必要みたい window.hoge = hoge; ↓でもできるんじゃね?って思ったけど、多分またしばらくjs書かないので試しませんでした。 index.js window.hoge = function a() { console.log("ウオアアアアアアア"); };

DynamoDBへのバッチ書き込みをSQSとLamdbaを使ってサーバレスに実現する

イメージ
DynamoDBへのバッチ書き込みをSQSとLamdbaを使ってサーバレスに実現する : この記事は Serverless Advent Calendar 2018 の7日目の記事です。 あらすじ S3に出力したJSONファイルをもとにDynamoDBのデータをバッチ的に更新する仕組みをサーバレスで作ったので、その際に考えた事などを共有します。 作った構成 S3にデータが置かれた後はS3 -> Lambda -> SQS -> Lambda -> DynamoDBと処理が遷移します。 書き込み処理は上書きのみで処置を冪等にしている 書き込み順序を特に気にしない ことを前提とした構成です。 考慮事項 この構成を取る上で以下のような考慮事項がありました。 S3に置かれるファイルのサイズが不定 DynamoDBの書き込みスループットに制限がある オートスケールするけど迅速にスケールしない Lambdaにはタイムアウト時間がある つまり単純にLambdaでS3のデータを引っ張ってDynamoDBに書き込もうとした場合、タイムアウトが発生してしまう可能性が高くなってしまいます。 そこでS3からDynamoDBに直接書き込む構成でなく、一度SQSを経由することで書き込むデータの粒度を細かくする構成としました。 この構成の利点 リトライが簡単になる SQSをLambdaのイベントソースとした場合、Lambdaは処理が正常に終了するとSQSからメッセージを削除して、正常に終了しなければメッセージを消さない、といった動きをします。 そのためDynamoDBへの書き込み時にタイムアウト等のなんらかのエラーが発生した場合でも、何もしなくても可視性タイムアウト時間が過ぎた後に再度Lambdaによって取り込みされてリトライされます。 もし、不正なフォーマットなどメッセージ自体に問題がある場合は、再送回数がRedriveポリシーの maxReceiveCount を超えた後にDeadLetterキューに移されます。DeadLetterのメッセージ件数をCloudWatchで監視することで書き込みの失敗を検知することが可能です。 このようにリトライ周りの処理を完全にSQSとLambdaの機構自体に任せるこ

Amazon DynamoDB ちゅーとりある まとめ

Amazon DynamoDB ちゅーとりある まとめ : Amazon DynamoDB とは フルマネージド型の NoSQL データベースサービス データベースの分散とスケーリングを自動で管理してくれるAWSのサービス また、書き込み読み込みにどれだけのリソースを割り当てるかを制御できパフォーマンスの管理を簡単に行うことができる。 なぜ DynamoDB を使うか AWSの他のサービスと連携しやすいDBというのが一番の理由 また、サービスの規模が拡大してアクセスが増大してもプログラムの変更なしでスケール可能というのも大きい。 DynamoDB の開発 開発ではいちいちブラウザでアクセスしてどうこうは面倒なためcliツールを利用します。 aws-cli のインストールと設定 はとりあえず本題とは異なるためリンクでお茶を濁します。 AWS CLI をインストール AWS CLI を設定 (各自セットアップをよろしくお願いいたします。) aws-cliでの操作 テーブル作成 #! /usr/bin/env bash aws dynamodb create-table \ --table-name Music \ --attribute-definitions \ AttributeName=Artist,AttributeType=S \ AttributeName=SongTitle,AttributeType=S \ --key-schema AttributeName=Artist,KeyType=HASH AttributeName=SongTitle,KeyType=RANGE \ --provisioned-throughput ReadCapacityUnits=1,WriteCapacityUnits=1 アイテム追加 #! /usr/bin/env bash aws dynamodb put-item \ --table-name Music \ --item \ '{"Artist": {"S": "No One You Know"

既存事業を壊す覚悟でデジタル拡大、DXCテクノロジーが新戦略を発表

イメージ
既存事業を壊す覚悟でデジタル拡大、DXCテクノロジーが新戦略を発表 :  DXCテクノロジー・ジャパンは2018年12月7日、事業戦略説明会を開き、デジタル変革を実現するサービスやシステム構築を主軸に置く方針を明らかにした。

日本で加速する脱パスワード、ヤフーがFIDOアライアンスのボードメンバーに

イメージ
日本で加速する脱パスワード、ヤフーがFIDOアライアンスのボードメンバーに :  次世代認証技術の国際規格標準化を目指す非営利団体「FIDO(ファイド)アライアンス」は2018年12月7日、生体情報などを使った認証技術「FIDO認証」における日本の近況や同アライアンスの活動に関する発表会を開いた。FIDOアライアンスのボードメンバーに新たにヤフーが加わった。

LINEの「SHOPPING GO」、バーコードをかざすだけで実店舗でも「LINEポイント」がもらえる!スマホ1つで買い物がさらにお得に便利に

イメージ
LINEの「SHOPPING GO」、バーコードをかざすだけで実店舗でも「LINEポイント」がもらえる!スマホ1つで買い物がさらにお得に便利に : トークアプリ「LINE」、使わない日はないという人も多いのではなかろうか。今や「LINE」では、コミュニケーションツールだけでなく、 電子チケット購入 や 保険 まで、多様なサービス展開をしている。 ・「SHOPPING GO」がスタート!実店舗でも“LINEポイント”が貯まる その「LINE」を運用するLINE株式会社は、「LINE」において、実店舗での商品購入時にLINE内に表示される専用のバーコードを読み取ることで、「LINEポイント」が付与される新サービス「SHOPPING GO」の提供を開始した。 2018年12月7日よりファッションブランド「earth music&ecology」国内286店舗で導入をスタートし、年内には家電量販店「ビックカメラ」「コジマ」「ソフマップ」での導入も予定。実店舗でも「LINEポイント」が貯まるようになる。現在地に応じて、「LINEポイント」がもらえるお店をLINEで簡単に検索可能だという。 LINEでは、“LINEから簡単おトクに買い物が楽しめるショッピングサービス”として、2017年6月より「LINEショッピング」の提供を開始。商品購入額に応じて「LINEポイント」が付与され、貯まったポイントは1ポイントを1円として「LINE Pay」で使ったり、各社のポイント・商品と交換することが可能だ。 ファッションや家具、コスメなど2億点以上の商品を検索・閲覧することができ、現在の会員数は、2200万人*1を突破、MAUも1000万*2を突破するなど、20代~30代の女性を中心に利用されている。 *1:LINEショッピングの利用規約に同意したユーザー数(2018年10月時点) *2:2018年1月の月間アクティブユーザー数 また2017年12月に、大手EC企業の実店舗で、LINEショッピングの公式アカウントを通じバーコードを送付し、それを店舗でかざすと、商品購入額に応じて「LINEポイント」が付与されるというキャンペーンを実施。店舗全体の購買者の約3割がキャンペーン経由で商品を購入する結果となり、LINEポイントが店舗誘導に有効であること、さらに購買のきっかけに繋が

近くのお店でLINEポイント獲得、スマホで店と顧客をつなぐ「SHOPPING GO」が本日(12/7)スタート

イメージ
近くのお店でLINEポイント獲得、スマホで店と顧客をつなぐ「SHOPPING GO」が本日(12/7)スタート : 2020年のキャッシュレス化40%の流れの先駆者となるべく、商業の世界のIT化が激しくなりつつあります。その最先鋒企業であるLINEは本日(2019年12月7日)、実店舗で商品購入時にLINEポイントが獲得できる新サービス「SHOPPING GO」の提供を開始しました。 SHOPPING GOはリアルとスマホをつなぐのでしょうか? 「SHOPPING GO」は、普段使っているLINEはアプリに統合されたサービスで、「LINEウォレット」もしくは「LINEショッピング」に掲示されたボタンを使って、すぐポイント還元のためのバーコードを発行することが可能です。 買い物したい実店舗では、購入時にそのバーコードを表示することでLINEポイントを獲得することが可能です。毎カード機能などとも連携しており、LINE経済圏の中の主力サービスとして位置づけられています。 実際の利用には、事前に利用したい「SHOPPING GO」対応店舗のバーコードを取得する必要がありますが、GPSに連動しており現在地に近い「SHOPPING GO」対応店舗を検索することも可能。 本日(2019年12月7日)時点では、日本国内の「earth music&ecology」 286店舗で利用可能で、2018年内には「ビックカメラ」「コジマ」「ソフマップ」でも導入が予定されています。 “経由”サービスをオンだけでなくオフラインでも LINEが発行するリンク経由でオンラインショップを利用するだけで、購入金額に応じてLINEポイントが還元される「LINEショッピング」がスタートしたのは2017年6月。現在の会員数は2200万人を突破しており非常に好調で、この流れをオフラインの実店舗に持ち込んだのが「SHOPPING GO」ということになります。 すでにLINEは、大手向けに実店舗で使える割引クーポン発行サービスをスタートしていますが、遡ること2017年12月、大手ECの実店舗でバーコード経由でLINEポイントが還元されるキャンペーンを実施したところ、店舗全体の購入者の約3割がこのキャンペーン経由で商品を購入することがわかっていたとのことです。 「SHOPPING

8年で急成長した世界トップ規模のスタートアップ・カンファレンス「Web Summit」の注目企業ピックアップ by SEKAIBOX

イメージ
8年で急成長した世界トップ規模のスタートアップ・カンファレンス「Web Summit」の注目企業ピックアップ by SEKAIBOX : 世界にリーチするSEKAIBOXさんによる寄稿っす 編集チョのマスキンです。TechWaveではさまざまな角度から世界が注目するイベントWebSummitを取り上げていますが、今回は世界規模の新規事業発掘・市場開拓・M&Aを目的としたテックベンチャー発掘プラットフォーム「SEKAIBOX」さんにレポートをしていただきました。斬新な目線で、雰囲気がよく伝わってきます。 WebSummitの概要 イベント名: Web Summit 開催時期: 毎年11月頃 場所: ポルトガル・リスボン 概要: Web Summitは、2010年にPaddy Cosgraveを中心に3名のアイルランド人によってつくられた社会課題とテクノロジーを結びつけるスタートアップ・カンファレンス。CES、Mobile World Congressに次ぐ、世界第3位の規模を誇る。2014年からグローバル展開をしており、Collision(トロント)、RISE (香港)、MoneyConf(ダブリン)も開催している。 参加者数:  約70,000名 参加国:  159か国 登壇者数:  1,200名超 スタートアップ:  1,800社超 投資家:  1,500名超 参加者の総歩行距離:  935,604km 飲まれたコーヒー:  363,846杯 キーワード:  シンギュラリティ・AI・フィンテック・ロボティクス・マシンラーニング URL:  https://websummit.com/ 世界トップ規模、ヨーロッパで最大のスタートアップ・カンファレンス Web Summitは、世界トップ規模の社会課題とテクノロジーを結びつけるスタートアップ・カンファレンスです。 2010年にPaddy Cosgraveを中心に3名のアイルランド人によってスタートされました。CES、Mobile World Congressに次ぐ、世界第3位の規模でヨーロッパで最大かつ最も重要なカンファレンスとなっています。 CESは50年目、MWCは31年目であり、それと比べると初回開催からたった8年しかたっていないWeb Summitは、グローバルイベントとし

ロシアンOLちゃん初登場、ヨーロッパ10カ国のICO規制動向

イメージ
ロシアンOLちゃん初登場、ヨーロッパ10カ国のICO規制動向 : ロシアンOLちゃん遂に登場です 編集チョのマスキンです。ブロックチェーンや仮想通貨の情報はどうしても海外を中心に語られがち。TechWaveではさまざまな国と地域から多様な観点の記事やコラムを集め始めています。今回から定期的に記事を書いてくれるのは ロシアンOLちゃん ! 強烈なニックネームながら初回から力の入ったまとめ記事を寄稿してくれました。 2017年から2018年にかけて、新たな資金調達手段として良くも悪くも話題に上ったICO(Initial Coin Offering)。 各企業、プロジェクトが独自のトークン(コイン)を発行することで、100億円を超える巨額の資金を調達するプロジェクトが現れる一方で、トークン発行の容易さと、未整備もしくは曖昧な規制によって、全体の8割を超えるとも言われる詐欺的プロジェクトも多数生まれました。 最近では、世界各国で規制整備についての議論が進み、既存の法的枠組みで規制可能なSTO(Security Token Offering)の仕組みも新しく登場しつつあります。こういった状況の中で、トークンエコノミー構築のための仕組みの一部だと考えられていたICOの今後について考えるために、世界各国でこれまで何が起こり、何が議論されてきたかをまとめたロシアメディアの記事を、紹介したいと思います。 目次 ICOプロジェクトはどこへ向かうべきか マルタ スイス フランス ドイツ エストニア ベラルーシ共和国 リトアニア ルクセンブルク イギリス ジブラルタル 結論 世界では1日あたり平均4件のICOプロジェクトが始動していますが、2018年においては、多くがそれらが生まれるのと同じくらいのスピードで瓦解しています。  非合法なICOはもう止めるべきなのではないか。投資家は自らの権利の遵守を要求し、規制当局は以前より厳しい態度を取り始めています。”to the moon”、つまり暗号通貨の相場価格の急激な伸びには程遠いのが現実でした。 しかしICO市場が無益に終わったのではなく、姿を変え、公共性の低い場へと移動しただけであるという反対意見もあります。 近年ICOブーム通して分かってきたことは、大体プロジェクトは有価証券

2018年12月07日 ロボット業界ニュースヘッドライン

イメージ
2018年12月07日 ロボット業界ニュースヘッドライン : シェア 1 ツイート 2 はてブ 0 本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。 最優秀賞に農業ロボベンチャー、FFG共催のVB選考会  :日本経済新聞 Amazonが5年後実現を約束したドローン配達、5年たったけどどうなってる? | ギズモード・ジャパン ウォルマート、店舗の床磨き用に自律走行ロボットを導入へ(CNET Japan) – Yahoo!ニュース 成人コンテンツを禁止したTumblrのガバガバ過ぎるAIがポルノ画像と判定してしまった健全な画像まとめ – GIGAZINE UR、商業用協働ロボット販売開始10周年を祝うインフォグラフィックを公開 | マイナビニュース AIに感情を通わせるのは想像以上に難しく不可能かもしれない – GIGAZINE テスラの自動車が運転者爆睡で暴走。停車させるまでに7分かかる | スラド 空港周辺で高度2700メートルを飛行する違反ドローンが目撃される | ドローンニュース アサヒ商会、ドローンの巡回・輸送システムを販売  :日本経済新聞 AIの軍事利用で世界最先端を進み始めた中国 アルファ碁の勝利をきっかけに一気呵成、お粗末すぎる日本の対応(1/13) | JBpress(日本ビジネスプレス) その日本語はAIに聞いてくれ(Impress Watch) – Yahoo!ニュース マンションの困りごとは“AI管理人”に聞く時代 キャラクター声のスマートスピーカー AI活用で実現  :日本経済新聞 人工知能は人間の舌を攻略できるか? チョコレート開発からレシピ提案まで「AI × 味覚」サービスを一挙紹介 | https://t.co/NDtzjLwcRs ニューヨーク市警察、14機のドローンを配備。しかしお偉いさんから疑念の声が… | ギズモード・ジャパン ドローン操縦機会を提供 日本航空学園、フライトクラブ設立 – 産経ニュース 「勝手に“天職”を見つけ出す転職AI」が進化 

みちびき衛星や磁気マーカー等を利用した自動運転バスの実験を7社が協力して実施 JR東日本、京セラ、先進モビ、ソフトバンク、NECら

イメージ
みちびき衛星や磁気マーカー等を利用した自動運転バスの実験を7社が協力して実施 JR東日本、京セラ、先進モビ、ソフトバンク、NECら : シェア 1 ツイート 2 はてブ 0 東日本旅客鉄道(JR東日本)、先進モビリティ、愛知製鋼、京セラ、ソフトバンク、日本信号、日本電気の7社が協力して、バス自動運転の技術実証を行う。 実験の場所はJR東日本管内の大船渡線のBRT専用道(バス高速輸送システムのバス専用道)。 実験の内容は主に、車線の維持と制御を行う実験と速度を制御する実験(磁気マーカーと高感度磁気センサの連動)、バス停(発着用ホーム)などに磁気マーカーで正確に停車する制御実験、無線でやりとりをした交互通行の実験などを行う。更には、QZSS(準天頂軌道衛星みちびき)などによる自動運転バス位置情報の測定実験や、無線機の電波到達距離の検証実験なども実施する。 なお、一般の人を対象とした試乗会は開催しない。 バス車両は先進モビリティ所有の日野リエッセを使用、自動運転区間においてもドライバーが乗車し、緊急時においてはドライバーが運転を行う実験となる。 各企業の役割 各企業の役割は下記のとおり (プレスリリースより抜粋) 自動運転車両の速度制御および正着制御 先進モビリティ 自動運転バス(ベース車両:日野リエッセ)を用いて実証実験を行います。 走行ルートに沿ってハンドル、アクセル、ブレーキを自動制御し、最高40km/hでの走行実験を行います。 BRT専用道に設置された実際の駅(竹駒駅)を使用した正着制御(ホームに向かって密着して停止するようハンドルを自動制御)を実施します。 磁気マーカを用いた自車位置特定 愛知製鋼 走路に沿って敷設したフェライト磁石製の磁気マーカの微弱な磁力を、車両底部に設置した高感度磁気センサ(MIセンサ)で検知し、自車位置を正確に特定して車両制御を支援します。 IoT・ビッグデータ時代に対応すべく新規に開発した、RFIDタグ※付きの次世代磁気マーカを全国で初めてBRT専用道に敷設して読取性能を検証します。 磁気マーカシステムによ

【個人開発】アイデアに困ったら見る英語のサイト集

イメージ
【個人開発】アイデアに困ったら見る英語のサイト集 : 【個人開発】アイデアに困ったら見る英語のサイト集 はじめに こんにちは。 この記事は、個人開発AdventCalendar7日目の記事になります。 今回、個人開発アドベントカレンダーに応募しておきながら、開発進捗の筆が進まず、というか気がつけばネットサーフィンしていたり、というかそもそもなんだこれ?何作ってんの?と投げ出してしまったりして何も成果物をあげることが...

[ITmedia News] 西暦202×年、工事現場から人が消える

イメージ
[ITmedia News] 西暦202×年、工事現場から人が消える : 近い将来、危険な工事現場や災害現場で作業する人は激減するかもしれない。5Gの高速大容量通信により、建設機械の遠隔運用が実現するからだ。

[ITmedia ビジネスオンライン] ブロックチェーンでリモートワーク管理 初期投資を抑えて情報漏えい対策

イメージ
[ITmedia ビジネスオンライン] ブロックチェーンでリモートワーク管理 初期投資を抑えて情報漏えい対策 : 通常のデータベースの代わりにプライベートブロックチェーンを使うことで、初期コストを抑えたリモートワーク管理システムをナレッジオンデマンドが開発した。翻訳サービスを提供する翻訳センターと実証実験を行った。

米国のGoogleアシスタント、パーソナライズされた音声ニュース読み上げへ

イメージ
米国のGoogleアシスタント、パーソナライズされた音声ニュース読み上げへ : シェア 6 ツイート 0 はてブ 0 2018年12月6日、Google自社ブログにて、Google Assistantが米国でパーソナライズされた音声ニュースを読み上げるようになったことを発表した。 既存のラジオとは異なり、自分の聞きたいタイミングで自分にあったニュースが流れるサービスだという。Googleはこの取り組みのために1年間、AP通信、Hollywood Reporter、Universo Online、the South China Morning Postなどと協力して、音声ニュースの未来を検討した結果、時間やユーザーの好みなどに基づいてパーソナライズドされたニュースリストが自動生成される仕組みが完成したという。 公開された動画によれば「Hey Google, play the news.」で音声ニュースが起動する。自動的に複数のニュースソースが読み上げられていく。ユーザーが気にかけている話題についてのトップニュース、より深い内容の記事に続いていく。 興味のない記事があった場合は、「Hey Google, next story.」で次の記事にスキップすることもできる。常に最新のカスタムされたニュースを聞くことができ、またそのニュースをハンズフリーの音声で制御できるのは非常に便利だろう。 すでに参加しているメディアも20メディア発表されており、さらにこの音声ニュースに対応したいメディア向けの「 Google News Initiative 」や コンテンツガイドライン などの仕様や、 申込みフォーム なども公開された。 この音声ニュース読み上げは現在米国の一部のユーザーが利用可能な状態となっている。今後日本での展開も期待したい。 Source: Google Blog Google Home fan club japan