投稿

10月 24, 2018の投稿を表示しています

IT予算が13年間で最も増加、KPMGの2018年度世界CIO調査

イメージ
IT予算が13年間で最も増加、KPMGの2018年度世界CIO調査 :  KPMGコンサルティングは2018年10月24日、世界84カ国、3958人のCIO(最高情報責任者)やITリーダーを対象にした意識調査「Harvey Nash/KPMG 2018年度CIO調査」の日本語版を公開した。

「IQOS」新型デバイス2種を発表 連続使用が可能なモデルも

イメージ
「IQOS」新型デバイス2種を発表 連続使用が可能なモデルも : フィリップ モリス インターナショナルと同ジャパンは10月23日、都内で記者会見を行い、加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の新型デバイスとなる「IQOS 3」「IQOS 3 MULTI(マルチ)」を世界で初公開した。 11月15日から全国9店舗のIQOSストアおよびIQOSオンラインストアで販売を開始する。 現在42カ国で販売している「IQOS」。国内では2014年11月に名古屋で先行販売され、16年4月に全国に登場。国内ユーザーは約500万人を突破している。フィリップ モリス インターナショナルのアンドレ・カランザポラスCEOは、「日本はこの4年でどこよりもIQOSが売れた重要な市場」として、世界に先駆けて新型を披露した。  「IQOS 3」は従来のデザインを大幅に変更。ホルダーの出し入れがよりスムーズになるサイドオープニングシステムを採用し、よりコンパクトでスタイリッシュになった。充電の持ち時間は40秒短縮され、最大576通りの組み合わせが楽しめるアクセサリーも用意される。 「IQOS 3 MULTI」は、ユーザーからの要望が特に多かった連続使用を可能にした。 待ち時間なく、フル充電だと10回連続で使用できる。ホルダーの出し入れが必要ないオールインワン型で、シリーズ最軽量となる50グラム。片手で操作できる手軽さが魅力だ。 カランザポラスCEOは「これまでにない最高のIQOS。とにかくすばらしい製品だ」と自信を見せ、「既存ユーザーのみならず多くの新しい新規ユーザーを獲得していきたい。IQOSは今後も継続して改善・改良し、ユーザーに最善のものを提供していく」とコメントした。 公式サイト: https://www.iqos.jp/

文科省「中学校の英語の先生へ。来年度の英語の全国学テはPCで録音するから。環境確認と動作検証よろしく」 - パパ教員の戯れ言日記

イメージ
文科省「中学校の英語の先生へ。来年度の英語の全国学テはPCで録音するから。環境確認と動作検証よろしく」 - パパ教員の戯れ言日記 : 文科省「中学校の英語の先生へ。来年度の英語の全国学テはPCで録音するから。環境確認と動作検証よろしく」 - パパ教員の戯れ言日記 英語のテストが大きく変わります 英語担当の先生にとって、大変なお知らせが、サラッと文科省のサイトに掲載されました。 平成31年度全国学力・学習状況調査 中学校英語「話すこと」調査に向けて:文部科学省 どうやら、全国学力・学習状況調査において「話すこと」の調査をするために、パソコンにUSBヘッドセットをつな...

日本マイクロソフト、2019年のセキュリティ更新プログラムのリリーススケジュールを案内

イメージ
日本マイクロソフト、2019年のセキュリティ更新プログラムのリリーススケジュールを案内 : 本日、日本マイクロソフトが、2019年のセキュリティ更新プログラム(月例パッチ)のリリーススケジュールを案内しています。 セキュリティ更新プログラムは、通常、米国日付の毎月第2火曜日に公開されており、日本では、時差の関係 […]

兵庫人「京都と大阪、なんか張り合ってるわーだっせぇー」

イメージ
兵庫人「京都と大阪、なんか張り合ってるわーだっせぇー」 : 兵庫人「京都と大阪、なんか張り合ってるわーだっせぇー」 どうも。ozです。 先日、京都に営業に行ってまいりました。 受託案件の打合せと京都オフィスの視察が主な目的ですが、おいしいランチもいただきました。 今回の動画ではその時の話をしているのですが、どう言うわけか京都vs大阪vs兵庫の話になってしまいました。 私はあまり実感として感じたことがないのですが、どうや...

[ITmedia ビジネスオンライン] 19年版「アジア大学ランキング」発表 日本の大学は……

イメージ
[ITmedia ビジネスオンライン] 19年版「アジア大学ランキング」発表 日本の大学は…… : 英大学評価機関Quacquarelli Symonds(QS)がこのほど、2019年版「アジア大学ランキング上位500校」を発表した。日本の大学は……

スカパー、レーザー網膜投影で視力問わず観られる放送実現へ - AV Watch

イメージ
スカパー、レーザー網膜投影で視力問わず観られる放送実現へ - AV Watch : スカパー、レーザー網膜投影で視力問わず観られる放送実現へ - AV Watch

[ITmedia ビジネスオンライン] 19年3月卒の学生、就活費用は過去最低水準 「面接官が来ればいいのに」との声も

イメージ
[ITmedia ビジネスオンライン] 19年3月卒の学生、就活費用は過去最低水準 「面接官が来ればいいのに」との声も : 就活情報サイト「キャリタス就活2019」を運営するディスコは10月24日、2019年3月卒業予定の大学生と大学院生を対象に実施した就職活動にかかった費用に関する調査結果を発表。09年に調査を開始して以来の最低水準となった。

AIで賢く電気代節約、伊藤忠などが家庭向け蓄電システム

イメージ
AIで賢く電気代節約、伊藤忠などが家庭向け蓄電システム :  伊藤忠商事は2018年10月24日、英モイクサエナジーホールディングス(Moixa Energy Holdings)、エヌエフ回路設計ブロック(以下、エヌエフ回路)、TRENDEと共同で、人工知能(AI)を利用した家庭向けの新型蓄電システムと蓄電池専用電力プランの提供を11月に開始すると発表した。

三井情報、コードを除去してWebを無害化するクラウドサービス「Menlo Security」を販売 | IT Leaders

三井情報、コードを除去してWebを無害化するクラウドサービス「Menlo Security」を販売 | IT Leaders : 三井情報は2018年10月24日、Webコンテンツに含まれるコードを除去することによってWebアクセスを無害化するクラウドサービス「Menlo Security」の取り扱いを開始すると発表した。価格(税別)は、1ユーザーあたり年額3万4300円で、最小構成は25ユーザー。開発会社は、米Menlo Security。

色を透過させたときのカラーコードをJSで求める

色を透過させたときのカラーコードをJSで求める : 経緯 色を一定値で薄くしたくて単に rgba の指定で薄くすると、当然の如く透過しており背景がうっすら見えてしまいます。 薄い色を指定すれば済むかもしれませんが、javascriptで計算してみました。 アルファブレンド 2つの画像を重ねたときの重なっている箇所の色を求めるものです。 透過させている赤と青を重ねると紫になりますが、この紫のカラーコードを求めるようなものと思っております。(詳しくないです。) 式的には以下になります。 out_{rgb} = src_{rgb} * alpha_{src} + dest_{rgb} * (1 - alpha_{src}) 今回はこれをより単純に扱います。 out_{rgb} = src_{rgb} * alpha_{src} + 255 * (1 - alpha_{src}) 10進数で考えた場合 255 は白色です。背景の白色に単に透過させた色を合成することで薄くしたときのカラーコードを取得するという寸法です。 実際に、簡単にコードを書いてみます function compositeColor(code, alpha) { const colorCode = parseInt(code, 16) * alpha + 255 * (1 - alpha); return Math.floor(colorCode).toString(16); } function convertToPaleColor(colorCode, alpha) { // colorCodeは`#`を除いた16進数とします。 const codes = [colorCode.slice(0, 2), colorCode.slice(2, 4), colorCode.slice(4, 6)]; return codes.map(code => compositeColor(code, alpha)).join(""); } convertPaleColor("FF0000", 0.1); // "ffe5e5" これだけです。たまに役に立つかもしれません

【フロント開発効率化】ConsoleAPIメソッドまとめ

イメージ
【フロント開発効率化】ConsoleAPIメソッドまとめ : 概要 フロントエンド開発をする際のデバッグによく使う consoleAPIのメソッドまとめ 参考: 公式ドキュメント メソッド一覧 独断と偏見で抜粋しています console.log() 標準のログ出力を行います console.debug() Verboseレベルでログを出力します 青枠をクリックするとVerboseレベルのログのみ表示されます ↓ console.warn() Warningレベルでログを出力します console.error() Errorレベルでログを出力します console.assert() 第1引数の条件が false であればエラーレベルでログを出力します console.clear() consoleをクリアします console.count() 呼び出された回数をカウントします(渡す引数が変われば別のものとしてカウント) console.table() オブジェクトを表にして出力します 指定したキーのみの表示も可能です console.group() ログをグルーピングできます console.groupEnd() でグルーピングを終了します グルーピングはネストも可能です console.groupCollapsed() console.group() の折りたたみ版 デフォルトで折りたたまれて表示されます console.time() 実行時間の計測をします もっと詳細に計測してくれる console.profile() もありますが省略します サイドバーでinfoレベルのログを表示しているので console.debug() の結果は表示されません console.trace() スタックトレースを表示します どういうフローでそこに至ったかを確認できます おまけ consoleの左側のサイドバーでどのレベルのログを出力するかを選択できます Errorレベル console.error() などを表示します Warningレベル console.warn() などを表示します Infoレベル

Kubernetesは銀の弾丸ではない――エンジニアが生き残るために必要な技術とは【デブサミ2018 関西】

イメージ
Kubernetesは銀の弾丸ではない――エンジニアが生き残るために必要な技術とは【デブサミ2018 関西】 :  今後、アプリケーションの開発企業および開発者は二極化していく。価値あるエンジニアとして生き残るためには、学び続ける姿勢が大切だ。技術者にとって最も重要なのは、「このシステムにはKubernetesが合う」「このシステムはKubernetesでなくてもいい」といった技術の見極め、つまり適材適所に技術を選択する力だ。ではどうやってそれらを選択していけばいいのか。また、マイクロサービス化に取り組む上で考えるべきことは何か。さらにKubernetes導入におけるつまずきがちなポイントについて、日本マイクロソフト シニアクラウドデベロッパーアドボケイトの寺田佳央氏が解説した。

AWS CLI で CloudFront の IP 一覧を取得

AWS CLI で CloudFront の IP 一覧を取得 : $ curl --silent https://ip-ranges.amazonaws.com/ip-ranges.json | jq --raw-output '[.prefixes[]] | map(select( .["service"] == "CLOUDFRONT")) | .[].ip_prefix' こんな感じで返る 13.124.199.0/24 34.226.14.0/24 52.124.128.0/17 54.230.0.0/16 54.239.128.0/18 52.82.128.0/19 99.84.0.0/16 52.15.127.128/26 35.158.136.0/24 52.57.254.0/24 18.216.170.128/25 13.54.63.128/26 13.59.250.0/26 13.210.67.128/26 35.167.191.128/26 52.47.139.0/24 52.199.127.192/26 52.212.248.0/26 205.251.192.0/19 52.66.194.128/26 54.239.192.0/19 70.132.0.0/18 13.32.0.0/15 13.113.203.0/24 34.195.252.0/24 35.162.63.192/26 13.35.0.0/16 204.246.172.0/23 204.246.164.0/22 52.56.127.0/25 204.246.168.0/22 13.228.69.0/24 34.216.51.0/25 71.152.0.0/17 216.137.32.0/19 205.251.249.0/24 99.86.0.0/16 52.46.0.0/18 52.84.0.0/15 54.233.255.128/26 64.252.64.0/18 52.52.191.128/26 204.246.174.0/23 205.251.254.0/24 143.204.0.0/16 205.251.252.0/23

jsでファイルダウンロード関数

jsでファイルダウンロード関数 : もっとちゃんと探せば npm パッケージありそうだけど取り急ぎ。 コード function download(text, filename, mimeType = 'text/plain') { const href = `data:${mimeType};charset=utf-8,` + encodeURIComponent(text) const a = document.createElement('a') a.setAttribute('href', href) a.setAttribute('download', filename) document.body && document.body.appendChild(a) a.click() a.remove() } Usage download('Hello', 'world.txt') const csvText = `a,b,c 10,20,30` download(csvText, 'abc.csv', 'text/csv') デモ I got Toshino pic.twitter.com/qcWeXDf8cZ — あのぞん�� (@anozon) 2018年10月24日

Webパフォーマンス虎の巻

イメージ
Webパフォーマンス虎の巻 : Webパフォーマンス向上施策のために、今更ながら超速本 1 を読んだので、今までの自分の知見と合わせてまとめてみます。 なるべく柔らかく、 改善施策ってまず何をどうすればいいの? という疑問を持った人に向けて書いています。 ▪️格言 そもそもWebは速い。遅くしているのは我々です。大抵は技術の問題ではなくて、人の問題。 引用元: テクニックではなく、今、本気で取り組むべきWebパフォーマンス (html5jパフォーマンス部 部長 竹洞さん) 心得 パフォーマンス向上に対する施策は大別すると以下の2通り 軽量化 (単純にやりとりするデータ容量を小さくすること) 圧縮 削除 最適化 (その時に最も適している実装・実行をとること) 経路・順番の変更 非同期 もっとも遅くしている原因を探して、それを対策するのが原則。「対効果」が絶対的正義である。手段から入るのは愚策。まず先に 原因を知ること が重要。 ▪️1. 計測・調査 パフォーマンス向上したいのに計測にお金をかけないのは、本心は向上しなくてもいいと思っている(!)。現状がどういった構造になっていて、どこがボトルネックになっているかを見つけることが最も重要なことです。 Chrome Developer Tools Chromeに標準で備わっている開発者用ツールです。 今回は主に関連リソースの通信状況を閲覧できる「 Network 」タブと、ブラウザがレンダリングするまでの処理を閲覧できる「 Performance 」タブを利用します。 Network まずは一番シンプルに、ページの読み込み完了までの数値をチェックします。ここでサイトがなぜ遅いのかの傾向を知ります。 青い縦線が DOMContentLoaded (HTMLのパースが終了してDOMが構築される)が完了したタイミング。 赤い縦線が Load (関連するリソースの取得・解析がすべて終了)が完了したタイミング。 遅延する主な原因 主な対処方法 DOMContentLoaded HTMLが巨大であったり、扱うDOMノードが大量。 DOM構築をブロックするスクリプトが存在する。 コンテンツ量を減らしたりしてHTMLを軽量化す