投稿

1月 10, 2019の投稿を表示しています

【Vue.js】知識ゼロから1日全力でVue.jsを勉強してみた【オススメ資料まとめ】

イメージ
【Vue.js】知識ゼロから1日全力でVue.jsを勉強してみた【オススメ資料まとめ】 : Vue.js 1 Day BootCamp! みなさま、こんにちは!どんぶらっこ( @don-bu-rakko )です。 今私が通っているプログラミングスクールでは周囲がVue.jsをどんどん学び始めています。その結果、仲間の話している内容がわからなくなって辛い毎日を過ごしているわけです。 こんな状態はいかん! ということで、私もVue.jsを本腰入れて学習することを決意しました。 しかし、私は熱しやすく冷めやすい性格。 そこで考えました。 1日でどこまで理解を進めることができるのかゲームをしてみよう! というわけで、1日何も予定がない日を作り、 ひとり Vue.js ブートキャンプ を開催。どこまで理解を進められるかチャレンジしてみました! このQiitaは、その際にどのように学習を進めたのか、実際に使用させていただいた資料まとめです。 はじめてVue.jsを学習する方々の学習コスト感を測る目安なったら幸いです! 私のJavaScriptレベル ちなみに、僕のJSレベルはこんな感じ。 昨年10月から本腰入れてプログラミングスクールで勉強開始。つまり 4ヶ月 。 jQueryは触ったことがある。 Vue.js? なにそれ美味しいの? 結論 出来たこと 概念の把握(Vue.jsの設計思想) 簡単なTo Do アプリの作成まではゼロから組み立てられるようになる こちらに公開してあります。 https://cha1ra.github.io/croll-youtube-programming-movie/index.html 逆にいうと、この記事に書いてある資料を読み込めば最低限これくらいは作れるということです!やったね! ※今回、裏側は何も実装していないので、リロードするとデータは消えてしまいます ということで、実際に行った学習素材を下記に示します。 やったこと 1. Vue.jsの全体感を掴む オトナのフロントエンド入門Vue.js編@未来会議室 どのような書き方があるのかという解説、およびハンズオンがあるので、実際に手を動かしながら学ぶことができます。これがなかったら最初からつまづいていたと思われ

電通ダイバーシティ・ラボが「LGBT調査2018」を実施

イメージ
電通ダイバーシティ・ラボが「LGBT調査2018」を実施 : 1月10日に配信された 電通ニュースリリース 文面は以下の通りです。 2019年1月10日 ― LGBT層に該当する人は8.9%、「LGBT」という言葉の浸透率は約7割に ― 株式会社電通(本社:東京都港区、社長:山本 敏博)においてダイバーシティ&インクルージョン領域に対応する専門組織「電通ダイバーシティ・ラボ」(以下「DDL」)は、2018年10月に全国20~59歳の個人60,000名を対象に、LGBTを含む性的少数者=セクシュアル・マイノリティ(以下「LGBT」層)に関する広範な調査を行いました。その結果、LGBT層に該当する人は8.9%、「LGBT」という言葉の浸透率は68.5%となりました。 加えて今回の「LGBT調査2018」では、LGBT層に対する性別・年代別の好意・容認度の傾向や職場の環境、メディアの影響力、行政による制度づくりに対する意見などについても聞いています。 当社は2012年と2015年にもLGBT調査を実施していますが、今回は国際的な大型スポーツ大会を目前に、東京都でもSOGI(Sexual Orientation Gender Identity:性的指向、性自認)に関する差別を禁止する条例が制定され、各職場での理解促進や制度づくりが進んでいるという実情を踏まえ、新たに調査を実施することにしました。 本リリースでは、本調査で得られたファインディングスの一部を紹介します。 なお、本調査では、セクシュアリティを「身体の性」、「心の性」(性自認)、「好きになる相手の性」(性的指向)の3つの組み合せで分類し、DDL独自の「セクシュアリティーマップ」に基づき、ストレート(異性愛者であり、生まれた時に割り当てられた性と性自認が一致する人=2と10)と答えた方以外をLGBT層と定義しています。 1.LGBT層の比率は8.9% ・LGBT層に該当する人は8.9%(2012年調査(※1) 5.2%、2015年調査7.6%)でした。 ・2015年調査からの主な増加要因は、LGBTに関する情報の増加による一般理解の進展、LGBTへの理解が深い若年層のアンケート対象構成比の増加にあると推測しています。 ※1: 2012年調査の質問方法は、2015年・2018年とは異なるため単純比較は

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出は米中貿易戦争の余波で上下に振れながら鈍化傾向に

イメージ
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出は米中貿易戦争の余波で上下に振れながら鈍化傾向に : 18年11月のASEAN主要6カ国の輸出(ドル建て、通関ベース)は前年同月比0.8%増(前月:同10.3%増)と大きく低下した(図表1)。輸出の伸び率は昨年前半まで堅調に推移したが、年後半からは米中間の追加関税発動や駆け込み輸出の余波、ベース効果の剥落などを受けて上下に振れながら伸び悩む傾向がみられる。 ASEAN5カ国の仕向け地別の輸出動向を見ると、11月は牽引役の東アジア向け(同1.9%減)と東南アジア向け(同1.4%増)が再び大幅に低下した(図表2)。また相対的に堅調な北米向け(同7.3%増)と低調なEU向け(同3.8%減)についても、それぞれ低下した。タイの18年11月の輸出額(ドル建て、通関ベース)は前年同月比0.9%減(前月:同8.7%増)と低下して、2ヵ月ぶりのマイナスとなった。輸出の基調は主要工業製品を中心に堅調に推移してきたが、米中貿易摩擦や世界経済の減速など先行きの不透明感が強まるなかで伸び悩みつつある。一方で輸入額は前年同月比14.7%増(前月:同11.2%増)と上昇した結果、貿易収支は11.8億ドルの赤字となり、前月から9.0億ドル赤字が拡大した(図表3)。 輸出を品目別に見ると、全体の約8割を占める主要工業製品は同0.4%減(前月:同6.8%増)となり、2カ月ぶりに減少した(図表4)。工業製品の内訳を見ると、石油化学製品(同3.9%増)と機械・装置(同0.7%増)は小幅ながら増加したが、主力の電子機器(同7.7%減)や自動車・部品(同4.7%減)、家電製品(同4.7%減)はマイナスとなった。また鉱業・燃料は同21.0%増(前月:同32.1%増)と、石油製品を中心に高水準が続いた。農産物・加工品は同8.4%減(前月:同12.2%増)と大きく低下した。魚の缶詰(同9.9%増)こそ堅調に推移したものの、コメ(同22.4%減)が減少したほか、国際市況が下落している天然ゴム(同25.0%減)とゴム製品(同1.5%増)が引き続き低調だった。ベトナムの18年11月の輸出額(ドル建て、通関ベース)は前年同月比8.5%増となり、前月の同10.8%増から低下した。輸出の伸び率は、昨年前半に冬季五輪およびサッカーワールドカップの開催、年後半も新型ス

基礎研REPORT(冊子版)1月号[vol.262]

イメージ
基礎研REPORT(冊子版)1月号[vol.262] : 1. 分断進む米国社会 -中間選挙結果が映し出す米国 櫨(はじ) 浩一 2. 日本の家庭に眠る”かくれ資産”総額は推計37兆円 -フリマアプリでの平均売買価格から算出、1世帯あたり約70万円、金融・不動産に続く第三の資産 久我 尚子 3. もし、J-REITに100万円を投資したならば -J-REIT を個人の不動産投資のものさしに 岩佐 浩人1. 米中間選挙結果と今後の経済政策への影響 ―追加減税やオバマケア廃止の軌道修正は必至 窪谷 浩 2. 健康経営の論点を探る ―政策・制度的な視点で関係者の役割を再整理する 三原 岳 3. 2018~2020年度経済見通し 斎藤 太郎 2019年も「年初の円高」再来か? 上野  剛志 Infocalendar -お年玉はいくらが適当か No.1 「人生100年時代」の暮らし方 ―どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 土堤内 昭雄 No.2 高齢者を特殊詐欺から守るには? ―シンクタンク社長の体験レポート― 手島 恒明 No.3 リーマン・ショックから10年。その後の不動産収益率を振り返る ~不動産の生み出すインカム収益がJ-REITの本源的価値~ 岩佐 浩人 No.4 2018~2020年度経済見通し(18年11月) 斎藤 太郎 No.5 2019年はどんな年? 金融市場のテーマと展望 上野 剛志No.1 シリーズ・IT婚時代の「運命の人の探し方」 -第3回 「検索不安恋愛モンスター」にならないために 天野 馨南子 No2 生涯現役社会と働き方改革 -求められる政府の積極関与 櫨 浩一 No.3 マイナンバーカード普及の課題 -マイナンバーカードはデジタル国家への礎となるか 清水 仁志 No.4 消費増税対策の期限切れとオリンピックの終了 斎藤 太郎 No.5 はじめての不動産投資入門(2) ~不動産の価格を求める手法について~ 渡邊 布味子 (アクセス集計期間18/11/19-18/12/16)

分断進む米国社会ー中間選挙結果が映し出す米国

イメージ
分断進む米国社会ー中間選挙結果が映し出す米国 : 数年前に米国の大学に行ったときに、キャンパス内のお手洗いが全て男女共用だったので驚いた。男性用女性用の他に共用を作ったものの、共用を利用しなくてはならない人に対する差別だという批判の声が出て全部共用となったのだそうだ。寮は性別の区別なく学生が居住しており、シャワールームも共用だ。大学は大規模な寮だけではなく10人程度が住む一戸建ての家も多数保有していて、気心の知れた仲間の学生が同じ男女同居の家を希望して住んでいることが多いという。 2018年11月初めに行われた米国の中間選挙では、与党共和党が上院で多数となったものの、下院では野党民主党が多数となった。これまで上下両院で多数だった共和党のトランプ大統領は、今後は政策運営がより難しくなると見られる。しかし、マスメディアを通じて日本から米国の動きを見ている我々には、差別的発言を繰り返すトランプ大統領が、依然として多くの人から支持され続けていることには不思議な感じも受ける。 「政治的正しさ」(political correctness)という言葉を初めて聞いたのがいつのことだったか思い出せないが、米国では人前で本音を言ってはいけないことが山のようにある。日本は建前主義で、米国では本音で話をするというのは誤解で、文化や風俗習慣、思想などが異なる多様な人々が折り合っていくには、他人に対する配慮が不可欠だ。摩擦を避けて価値観を共有する人だけで集まるようになるということも起こる。「破綻するアメリカ」(会田弘継著)は、米国で起きているポピュリズムの興隆は文化的反動だという見方を紹介している *1 。高学歴エリートが進歩的価値観に基づいて伝統的価値観を否定することに対する反発が大きくなっており、ジャーナリズムから厳しい批判を浴びていても言いたいことを堂々と述べる大統領に多くの人が共感を覚えている。2016年の選挙でトランプ大統領を誕生させた大きな要因は、伝統的に民主党支持だった白人労働者が共和党のトランプ氏を支持したことにある。J.D.ヴァンスの「ヒルビリー・エレジー」は、ヒルビリー(田舎者)などと呼ばれる白人労働者をアメリカで最も厭世的傾向にある社会集団と呼び、繁栄から取り残された白人の生活を紹介してベストセラーとなった *2 。政策全体では民主党の政策の方が低所得者層に手厚

日本の家庭に眠る”かくれ資産”総額は推計37兆円ーフリマアプリでの平均売買価格から算出、1世帯あたり約70万円、金融・不動産に続く第三の資産ー

イメージ
日本の家庭に眠る”かくれ資産”総額は推計37兆円ーフリマアプリでの平均売買価格から算出、1世帯あたり約70万円、金融・不動産に続く第三の資産ー : スマホのフリマアプリを介した個人間の中古品売買の勢いが増している。フリマアプリ最大手のメルカリは、2018年7月にサービス開始5周年を迎えたが、ダウンロード数は7,100万、利用者数は月間1,000万人、累計出品数は10億点を越えるそうだ。 このような中で、家庭に眠る不要品への注目が高まっている。自分にとっては不要品であっても、必要としている人へ上手く売ることができれば、案外、お金になるのかもしれない。 そこで、ニッセイ基礎研究所では、日本の一般家庭に眠る不要品の総量(=「かくれ資産」)に関する調査と「かくれ資産」の推計を監修した * 。 調査は、全国の10~60代の男女2,536名を対象とした。調査では、家庭にある不要品の個数をカテゴリーごとに尋ねる(例えば、服飾雑貨や書籍、子どものおもちゃなど)ほか、不要品の処分方法の希望手段や日頃の消費行動なども尋ねた。 家庭に眠る不要品を「かくれ資産」と定義し、その金額を推計する際は、不要品の処分方法として、近年、人気が高まるフリマアプリに注目し、調査より得られたカテゴリーごとの不要品の個数に、メルカリでの平均売買価格(メルカリからのデータ提供)をかけあわせた。 その結果、日本の「かくれ資産」総額は、推計37兆177万円。1世帯あたり約70万円となった。なお、厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、2017年の労働者1人あたりの年間賞与平均支給額74万7,156円である、1世帯あたりの「かくれ資産」はこれに迫る金額である。 これまでは資産と言えば、一般的には金融資産や不動産を指していたが、「かくれ資産」は、これらに続く第三の資産と言える。今後さらなる活用が見込まれる潜在的資産だ。 なお、経済産業省「平成28年電子商取引に関する市場調査(2017年4月)」によると、過去1年間に不用となった製品の推定価値は総額7兆6,254億円とのことだ。今回の推計では、これを大きく上回っている。 金額が乖離した理由は、①経済産業省のデータは「過去一年間に不用となった品物の推定価値」である一方、今回の調査は、過去からの蓄積を含めて「潜在的な不要品の推定価値」であること

もし、J-REITに100万円を投資したならばー J-REIT を個人の不動産投資のものさしに

イメージ
もし、J-REITに100万円を投資したならばー J-REIT を個人の不動産投資のものさしに : 「もし、J-REIT(不動産投資信託)に100万円を投資したならば、年間の分配金はいくら受け取れるか?」。この問いに対して、J-REITをご存知であれば、「分配金は約4.0万円(利回り4.0%)、税引き後の手取り額は約3.2万円(利回り3.2%)」と多くの方がざっくりと回答できるのではないか。 一方で、「もし、J-REITに100万円を投資したならば、その先にある不動産はいかにして分配金4.0万円を生み出しているか?」。この問いに対して、直ぐに答えを思い浮かべることのできる人は少ないと思われる。これは、J-REITが個人投資家の間で証券投資として名が知れていても、不動産投資としてはまだ十分に認識されていない証でもある。 J-REITは、投資家から集めた資金を賃貸不動産に投資し、不動産の生み出すキャッシュフローを分配金として投資家に還元する金融商品である。したがって、J-REITへの投資(証券投資)は、J-REITが保有する不動産への投資(不動産投資)と同じ効果を期待することができる。 それでは、J-REITに100万円を投資した場合、その先にある不動産の収支はどうなっているのか?以下では、個人による不動産投資の参考になるように、賃貸マンションに投資する住宅系REIT7社の運用実績(H30年4月期までの直近1年)をもとに答えを確認したい[図表]。まず、不動産投資額について、J-REIT「100万円」分の投資は、賃貸マンション「150万円」分の投資に相当する。その際、借入金「67万円」を利率「1.0%」で調達している(借入比率は45%)。 次に、収入と費用について、賃貸マンション「150万円」からの賃料収入は「9.5万円」、賃貸費用 *1 は「2.3万円」(対収入比率24%)であり、賃貸純収益(賃貸収入-賃貸費用、NOIと言う)は「7.2万円」となる。さらに、大規模修繕費は「0.4万円」(対収入比率4%)であり、不動産から得られるキャッシュフロー(賃貸純収益-大規模修繕費、NCFと言う)は「6.8万円」となる。 この結果、J-REITが全国に分散して保有する賃貸マンションの利回りは、表面利回りが「6.3%」、NOI利回りが「4.8%」、NCF利回りが「

米中間選挙結果と今後の経済政策への影響-追加減税やオバマケア廃止の軌道修正は必至

イメージ
米中間選挙結果と今後の経済政策への影響-追加減税やオバマケア廃止の軌道修正は必至 : (議席数・投票率):下院で民主党が過半数を奪取。関心の高さから投票率は大幅上昇 11月6日に行われた中間選挙では、上院(100議席)のおよそ3分の1に当る35議席、下院(435議席)の全議席が改選された。上院では共和党が53議席、民主党が47議席と共和党が過半数を維持した。また、下院は共和党が199議席、民主党が235議席、勝敗未定1議席 * と、民主党が過半数を獲得した。民主党が下院で勝利するのは08年の選挙以来である。 トランプ大統領は、中間選挙を自身の信任投票と位置付け、共和党候補者の応援を積極的に行ってきた。出口調査では「中間選挙に投票したのはトランプ氏が理由か」との質問に、6割超が「トランプ氏が理由」と回答しており、有権者も同大統領に対する信任投票と位置付けていたことが分かる。 また、今回の中間選挙に対する関心は非常に高く、投票率は49.2%と、16年の大統領選挙時(60.1%)は下回ったものの、前回の中間選挙(36.7%)から10%ポイント以上上昇した[図表1]。一般的に大統領を選出しない中間選挙は、大統領選に比べて投票率が低くなる傾向がある。実際、04年~12年では中間選挙の投票率が大統領選に比べて20%ポイント程度低かった。 このため、前回の大統領選からの低下幅が10%程度に留まったことは、今回の中間選挙に対する有権者の関心がいかに高かったかが分かる。 (ねじれ議会):党派性が強まっている中で議会は機能不全に陥る可能性 来年からの新議会(第116議会)では上下院で多数政党の異なるねじれ議会となる。 米国ではねじれ議会は特殊ではなく、オバマ前政権時代の1期目後半(第112議会)と2期目の前半(第113議会)、それ以前では共和党レーガン政権時代の1期目前半から2期目前半(第97議会~第99議会)でねじれ議会となっていた。 このため、ねじれ議会になってもトランプ大統領による政権運営への影響は限定的との見方もあるようだ。しかしながら、筆者はねじれによる影響は大きいと考えている。 米国議会で法案を成立させるためには、上下両院を通過させる必要があるが、ねじれ議会では与野党が対立する法案を成立させることは難しい。 また、近年は、共和党議員は

健康経営の論点を探るー政策・制度的な視点で関係者の役割を再整理する

イメージ
健康経営の論点を探るー政策・制度的な視点で関係者の役割を再整理する : 従業員の健康づくりに力を入れる「健康経営」 * に対する関心が高まっており、一層の拡大を図る上では、関連する政策・制度に立ち返った議論が求められる。本レポートでは、職場に出勤しているのに心身状態の悪さから生産性を上げられない「プレゼンティーズム」(presenteeism)という考え方を重視することで、単なる医療費適正化や生活習慣病対策にとどまらない論点を指摘する。その上で、健康保険法や労働安全衛生法など関連制度の考え方を踏まえつつ、経営者、従業員、保険者(保険制度を運営する主体)などに求められる役割を論じる。まず、健康経営の目的を見ると、旗振り役の経済産業省は「公的保険外の予防・健康管理サービスの活用(セルフメディケーションの推進)を通じて、生活習慣の改善や受診勧奨等を促すことにより、(1)国民の健康寿命の延伸、(2)新産業の創出、(3)あるべき医療費・介護費の実現」を挙げている *1 。 しかし、NPO法人健康経営研究会の定義によると、「『企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる』との基盤に立って、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することを意味しています。従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費という経費の節減のみならず、生産基礎研レポート性の向上、従業員の創造性の向上、企業イメージの向上等の効果が得られ、かつ、企業におけるリスクマネジメントとしても重要」としている *2 。これは単に医療費適正化を目指しているのではなく、「会社が経営戦略の一環として健康づくりに取り組む→従業員の活力向上→会社の生産性向上や組織の活性化→業績向上や株価上昇」という論理構造に立っており、従業員の健康づくりと生産性向上が中心に据えられなければならない。 中でも、従業員の健康や会社の生産性を損なう「プレゼンティーズム」がカギを握ると考えている。以下、東京大学政策研究ビジョンセンターの研究成果などを用い、重要性を論じる。プレゼンティーズムは「アブセンティーズム( 病欠、absenteeism)」から作られた造語であり、いくつかの研究はプレゼンティーズムが従業員の健康状態と会社の生産性を下げていると指摘している。その一例として、東大が2016年2月に公表

2018~2020年度経済見通し

イメージ
2018~2020年度経済見通し : 2018年7-9月期の実質GDPは、前期比▲0.6%(前期比年率▲2.5%)と2四半期ぶりのマイナス成長となった。4-6月期の高成長(前期比年率2.8%)から一転してマイナス成長となった主因は、4-6月期に高い伸びとなった民間消費、設備投資がいずれも減少に転じたことである。民間消費は天候不順による外出の手控えや生鮮野菜、エネルギー価格の高騰による実質購買力の低下から、前期比▲0.2%と2四半期ぶりに減少した(4-6月期:同0.7%)。また、好調が続いていた設備投資も自然災害に伴う供給制約の影響から前期比▲2.8%と8四半期ぶりに減少した(4-6月期:同2.8%)。また、海外経済の減速や自然災害の影響などから輸出が前期比▲1.8%と落ち込み、外需は2四半期連続で成長率の押し下げ要因となった。 7-9月期のマイナス成長は自然災害に伴う供給制約の影響が大きく、景気の回復基調が途切れてしまったわけではない。ただし、景気の牽引役となってきた輸出は、海外経済の回復ペース鈍化を背景に基調として減速局面に入っている可能性が高い。 製造業PMI(IHS Markitの購買担当者指数)は2017年末をピークに低下傾向が続いている。地域別には、米国が高水準を維持している一方、ユーロ圏の低下が顕著となっている。PMIは世界、米国、ユーロ圏、新興国ともに引き続き中立水準の50を上回っており、製造業の改善基調が途切れたわけではないが、拡大ペースは明らかに鈍化している。また、日本の輸出数量に対して先行性のあるOECD景気先行指数(OECD+非加盟主要6カ国)も2018年入り後は緩やかな低下傾向が続いている。輸出を取り巻く環境は徐々に厳しくなっている。政府は、2019年10月に予定されている消費税率の引き上げが経済に影響を及ぼさないよう政策を総動員する方針だ。 具体的な対策は、(1)幼児教育無償化、年金生活者支援給付金の支給等、(2)軽減税率制度の実施、(3)低所得者・子育て世帯向けプレミアム商品券、(4)自動車・住宅の購入者に対する税制・予算措置、(5)消費税率の引き上げに伴う柔軟な価格設定(ガイドライン)、(6)中小小売業に関する消費者へのポイント還元支援、(7)マイナンバーカードを活用したプレミアムポイント、(8)商店街活性化、(9)防災・減

Infocalendar -お年玉はいくらが適当か

イメージ
Infocalendar -お年玉はいくらが適当か : Source:日本生命保険相互会社「2018年の抱負と期待」アンケート調査[2017年12月] Design:infogram(c)   【関連レポート】 Infocalendar -各国の紙・板紙生産量と一人当たり年間消費量[12月16日は紙の記念日] Infocalendar -将棋・囲碁・麻雀の参加人口推移[11月17日は将棋の日] Infocalendar -新聞を読む人の割合[男女年層別平日の読者率|10月15日から新聞週間] Infocalendar -地方別台風の接近数[1951-2017] Infocalendar -富士山の登山者数推移[8月11日は山の日] オリジナルのエンクロージャ:

日本の農業政策-食料安全保障から考える政策点検

イメージ
日本の農業政策-食料安全保障から考える政策点検 : ■要旨 TPP、EPAの発効に加え、TAG交渉もまもなく開始される。通商交渉において日本は農業を守ってきた。その理由の1つが食料安全保障だ。 日本の食料安全保障は、「国内生産」、「輸入」、「備蓄」の3つを組み合わせて、その実現を目指している。 しかし、国内生産のみでは需要を充たしきれず、頼みの綱となる食料輸入も常に不確実性と隣り合わせというのが、日本の食料安全保障を取り巻く厳しい現状だ。 政府は、安定的な食料の輸入確保に向け、通商交渉を通じた国際協調を進めているが、国内生産の強化に向けた取組みは道半ばだ。 最終的に目指すべき国内生産の在り方を明確にした上で、PDCAサイクルを回していく必要があるのではないだろうか。 ■目次 1――はじめに 2――日本の食料自給 3――今後の世界の食料需給と価格の見通し 4――2008年の食糧危機 5――食料安全保障から考える農業政策   1|安定的な輸入確保のための国際協調   2|国内生産の位置づけ2018年12月30日に環太平洋パートナーシップ(TPP 1 )協定が発効され、2019年2月1日には日EU経済連携協定(EPA 2 )が発効される。そして、2019年はじめには日米物品貿易協定(TAG 3 )に向けた交渉が行われる予定だ。通商交渉を行う際の重要な分野の1つが農業だ。日本は、海外からの安価な輸入品が入ってくることで国内農業の衰退を避けたいと考えている。日米TAGの交渉を開始することで合意した2018年9月26日の日米首脳会談では、農林水産品については「TPP等過去の経済連携協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限であること」を共同声明に記し、TPPを超える市場開放要求を封じている。しかし、通商交渉においては、農業を守ろうとすれば、その他の分野で相手国に譲歩しなければならなくなってしまう。実際に、日米首脳会談における自動車分野については「米国の自動車産業の製造及び雇用の増加を目指すものであること」と、米国からの要求が記されている。 本稿では、農業を守る理由の1つである「食料安全保障」の観点から、日本の農業政策について考えたい。   1 Trans-Pacific Partnership 2 Economi

「予想がハズれてごめんなさい」オリックス生命から「全損保険」2月4日販売再決定

「予想がハズれてごめんなさい」オリックス生命から「全損保険」2月4日販売再決定 : 「予想がハズれてごめんなさい」オリックス生命から「全損保険」2月4日販売再決定 Copyright © 2019 生命保険おすすめ比較ニュースアンテナ waiwainews All Rights Reserved.

日医、10連休への都道府県の危機意識の低さに懸念-自治体への啓発を厚労省に要請

イメージ
日医、10連休への都道府県の危機意識の低さに懸念-自治体への啓発を厚労省に要請 :  日本医師会(日医)の小玉弘之常任理事は9日の定例記者会見で、2019年のゴールデンウイークの10連休対策について、過半数の都道府県医師会が行政の危機意識が低いと感じていることを明らかにした。連休中の医...

iOS アプリの位置情報から AWS Lambda で GeoHash を作成するサーバーレスアプリケーション

イメージ
iOS アプリの位置情報から AWS Lambda で GeoHash を作成するサーバーレスアプリケーション : こんな構成のやつを作ります。 動機 位置情報を扱う場合、素の緯度・経度のままでは扱いにくいことがあります。例えば、 特定の範囲に存在するデバイス一覧を抽出したい ある店舗の周辺にあるデバイスを検知したい といったユースケ […]

Ionic 3とAWS Amplifyを使ってみる (その2: Cognito Userpoolを使った認証編)

イメージ
Ionic 3とAWS Amplifyを使ってみる (その2: Cognito Userpoolを使った認証編) : (承前) Ionic 3とAWS Amplifyを使ってみる (その1: S3へのデプロイ編) Cognito設定 今回はAmplifyを使って、AWS CognitoのUserpoolを設定し、Cognitoを使ってIonicアプリからSign Up/Sign Inを行う部分を実験してみます。前回作ったアプリを拡張していきます。 amplify add auth Do you want to use the default authentication and security configuration? (Use arrow keys) ❯ Yes, use the default configuration. No, I will set up my own configuration. ここではデフォルトの設定を使う、を選択します。デフォルトとはCognito Userpoolを使った認証において「email/passwordを使う」「本人確認のための乱数コードは、登録したメールアドレスに送付される」です。これ以外の組み合わせをしたい場合は、「No, I will set up my own configuration」を選択すれば良いようですが、まだ試していません。 amplify push あとはamplify pushコマンドを実行すればAWS側の設定は自動実行されます。楽ちん。 Ionicアプリ実装 Ionic側ではAmplifyサービスのライブラリを読み込んで、認証フォームと、認証後のコールバックを実装するだけです。 home.html <ion-header> <ion-navbar> <ion-title> I'm on S3 </ion-title> </ion-navbar> </ion-header> <ion-content padding> <ion-item> Logged In={{signedIn}}

ログをS3へエクスポート時に「The specified log group does not exist.」でハマった話

ログをS3へエクスポート時に「The specified log group does not exist.」でハマった話 : �� 現象 CloudWatch logsのログを、S3のバケットにエクスポートする処理を用意。 'use strict'; const aws = require('aws-sdk'); aws.config.update({region: 'ap-northeast-1'}); // リージョン指定 /** * メイン処理 * @param event : 呼び出し元サービスから渡される値 * @param context : AWS側の各種情報 * @param callback : 呼び出し元サービスへ返す値 * */ exports.handler = (event, context, callback) => { const cloudwatchlogs = new aws.CloudWatchLogs(); let params; /* "destination"で設定したS3バケットに、"destinationPrefix"で設定したフォルダを作り、 "logGroupName"で設定したCludWatchのロググループのlogをexportする。 exportするlogの範囲は、"from"から"to"で設定した範囲。 */ params = { 'destination': 'hoge', 'from': 1546905600000, 'to': 1546992000000, 'logGroupName': '/aws/apigateway/piyo', 'destinationPrefix': 'fuga', 'taskName': 'testTask

開発者が知っておくべきSOLIDの原則

イメージ
開発者が知っておくべきSOLIDの原則 : オブジェクト指向プログラミングが、ソフトウェア開発に新しい設計を持ち込みました。 その結果、開発者は単一の目的を処理するために、全体のアプリケーションに関係なく、1つのクラスの中で、同じ目的や機能を持つデータを結び付けることができるようになりました。 しかし、このオブジェクト指向プログラミングで、分かりにくいプログラムやメンテナンスができないプログラムを防ぐことはできません。 そこで、5つのガイドラインがRobert C. Martinによって作り出されました。これら5つのガイドラインすなわち原則により、開発者にとって読みやすく、メンテナンスが可能なプログラムを作成しやすくなりました。 5つの原則は、S.O.L.I.Dの原則と呼ばれています(頭字語はMichael Feathereによって名付けられました)。 S:SRP、単一責任の原則 O:OCP、解放閉鎖の原則 L:LSP、リスコフの置換原則 I:ISP、インタフェース分離の原則 D:DIP、依存性逆転の原則 以下に、これらを詳しく説明しましょう。 注意: この投稿中の例のほとんどは、本物としては不十分で物足りなく、現実世界でのアプリケーションには当てはまらないかもしれません。アプリケーションの設計やユースケースに完全に左右されます。 最も重要 なことは、これらの原則を理解し、どのように適用して従うのかを知ることです。 ヒント: SOLIDの原則はモジュール性、カプセル化、拡張可能、組み立て可能なコンポーネントを使ってソフトウェアを構築するために設計されています。 Bit はこれらの原則を実行するのために最適なツールです。これを使えば、規模の大きいさまざまなプロジェクトでチームとして、このようなコンポーネントを分離したり、共有したり、管理したり簡単にできるようになります。試してみてください。 注釈:Bit、コードコンポーネントを共有、ビルドする Bitを使えばプロジェクトやアプリケーション間で、新しい機能をビルドするために、コードコンポーネントを共有したり、見つけたり、使ったりできるようになります。また… SOLIDの原則とBitについて、もっと知りたい方は こちら 。 単一責任の原則 “任せた仕事は1つだけだったのに…”、L

Google Formsで「その他」の回答があると次回の選択肢に追加するGoogle Apps Script(GAS)

Google Formsで「その他」の回答があると次回の選択肢に追加するGoogle Apps Script(GAS) : GAS初心者で、JavaScript初心者です。 グーグルフォームを使ったアンケートで「その他」を入れておくと選択式の質問に記述式の選択肢が表れます。 フォームに回答があった時をトリガーにして下記のスクリプトを走らせると、「その他」で書かれた回答が次回から選択肢に追加されるので手書きする必要がなくなる、そんな内容です。 悪意を持った回答者がいない環境で使いましょう。選択肢が再現なく増えてどんどん荒れていくので使う場面には注意が必要です。 見よう見まねで書いてみてこれで追加できるようになりました。 スクリプトの内容 function AddChoice() { var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName("フォームの回答 1"); var form = FormApp.openByUrl("https://docs.google.com/forms/d/編集したいフォームのIDとかURLを/"); var items = form.getItems(FormApp.ItemType.MULTIPLE_CHOICE); for (var i = 0; i < items.length; i++){ if (items[i].getTitle()=='追加したい質問のタイトル(質問内容)'){ var question = items[i].asMultipleChoiceItem() break; } } var choices = question.getChoices(); //やる気があれば質問のタイトルのテキストが何列目かを拾って下

AmazonLinuxにJRE8/JDK8を入れたDockerコンテナイメージを作成する

AmazonLinuxにJRE8/JDK8を入れたDockerコンテナイメージを作成する : 背景 AmazonLinuxにJRE(色々な経緯がありver8)が入ったコンテナイメージを作成する 過去の様々な経緯があり 8 です JDK, JREをそれぞれのパッケージ名が混乱したのでメモ それぞれのイメージサイズもメモしておく JREコンテナイメージ作成 JREの方のDockerfileです headlessというのがJREのみ入っています 無印の java-1.8.0-openjdk はiconなどが入っている分容量が大きいらしい 実際はマルチステージビルドで利用することが多いかと思いますが、今回は簡略化してベースイメージで動かします Dockerfile FROM amazonlinux:2.0.20181114 RUN yum install -y java-1.8.0-openjdk-headless && yum clean all イメージを作成 & (アンチパターン感ありますが、sshで入って) java, javac のバージョンを確認します # Dockerコンテナイメージを作成 $ docker build -t amazonlinux-jre8 . (省略) # (確認のため) コンテナにsshで入ってversionを確認 $ docker run -it amazonlinux-jre8 sh sh-4.2# java -version openjdk version "1.8.0_191" OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_191-b12) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.191-b12, mixed mode) sh-4.2# javac -version sh: javac: command not found 無事、javaコマンドは実行でき、javacコマンドは(当然)インストールされていません JDKコンテナイメージ作成 JDKの方のDockerfileです devel 付きがJDKになります Dockerfile