AWSでウェブアプリケーション環境構築:⑧サーバ負荷に応じてwebサーバがオートスケーリングする仕組みを構築



AWSでウェブアプリケーション環境構築:⑧サーバ負荷に応じてwebサーバがオートスケーリングする仕組みを構築:


はじめに

これはシリーズ記事の中の1つです。

AWSでウェブアプリケーション環境構築:⓪概要
AWSでウェブアプリケーション環境構築:①EC2インスタンスにwebサーバを構築
AWSでウェブアプリケーション環境構築:②RDSでDBを作成し、Laravelサンプルアプリを動かす最小構成を構築
AWSでウェブアプリケーション環境構築:③ロードバランサーを作成し、webサーバを冗長化する
AWSでウェブアプリケーション環境構築:④ElastiCacheのRedisを作成し、セッション共有可能にする
AWSでウェブアプリケーション環境構築:⑤webサーバをプライベートサブネットに配置し、メンテナンス用踏み台サーバを構築
AWSでウェブアプリケーション環境構築:⑥Route53を利用して独自ドメインでアクセス可能にする
AWSでウェブアプリケーション環境構築:⑦ACMを利用してHTTPS通信可能にする
AWSでウェブアプリケーション環境構築:⑧サーバ負荷に応じてwebサーバがオートスケーリングする仕組みを構築
↑↑↑現在の記事↑↑↑


前回まで



7.png


前回はACMを利用してSSL証明書を作成し、

ALBにHTTPSリスナーを追加してLaravelサンプルアプリにHTTPSアクセスできるように設定しました。


今回構築する環境



8.png


webサーバの周りにあるこれが今回の追加箇所です。


aws laravelサンプル-ページ9.png


現在はこのLaravelサンプルアプリに大量のアクセスが発生し

サーバ負荷が高くなった場合、

レスポンスが極端に遅くなったり

最悪の場合はサーバが停止してしまったりします。

この課題を解決するために、

オートスケーリングという機能を利用して

webサーバに一定の負荷がかかったら自動でサーバ台数が増えるような仕組みを構築します。

また、すでに今使っているwebサーバ2台は

もう利用しないので停止しておきます。

いま https://laravel-sample.net/ にアクセスするとタイムアウトする状態です。


オートスケーリング設定

オートスケーリングの仕組みを構築するには、

1. 起動設定の作成

2. Auto Scalingグループの作成

の作業が必要です。


起動設定の作成

起動設定とは、簡単に言うと
どのようなEC2インスタンスを作成するか?

の設定です。

オートスケーリングの仕組みができると

サーバ負荷に応じてEC2インスタンスが自動で作られたり削除されたりしますが、

その自動で作成されるEC2インスタンスが

どのAMIを使うか?

インスタンスタイプは何にするか?

ボリュームサイズはどうするか?

などを設定します。

いつも手動でEC2インスタンスを作成するときに設定しているものですね。

マネジメントコンソールの[EC2]のページの

サイドメニューの[起動設定]をクリックし、

上部にある[起動設定の作成]ボタンをクリック。


AMI の選択

[マイAMI]から以前作成した[laravel-sample-ami-web-2]を選択します。


インスタンスタイプの選択

いつも通りt2.microです。


詳細設定

起動設定の名前は[laravel-sample-launch-config]にして、

あとはデフォルトのままで進みます。


screencapture-us-east-2-console-aws-amazon-ec2-autoscaling-home-2019-02-07-14_05_42.png



ストレージの追加

デフォルト設定のまま進めます。


セキュリティグループの設定

[laravel-sample-sg-web]を選択します。


確認

設定内容を確認し、

[起動設定の作成]をクリックして

最後のキーペア選択で[laravel-sample-key-pair]を選択して

作成します。

これで起動設定の作成は完了です。


Auto Scalingグループの作成

Auto Scalingグループの設定は、簡単に言うと

サーバ台数の最大最小と、

サーバを配置するネットワーク

の設定をするものです。

オートスケーリングの仕組みができると

サーバ負荷に応じてサーバが自動で増えたり減ったりしますが、

負荷が高くなれば無限に台数が増えるわけではなく、

また負荷が低ければ1台まで減ってしまうわけではありません。

自分で最大の台数と最小の台数を決定する必要があります。

マネジメントコンソールの[EC2]のページの

サイドメニューの[Auto Scalingグループ]をクリックし、

上部にある[Auto Scalingグループの作成]ボタンをクリック。

表示された起動設定選択画面で、

先ほど作成した[laravel-sample-launch-config]を選択します。


screencapture-us-east-2-console-aws-amazon-ec2-autoscaling-home-2019-02-07-14_22_00.png



Auto Scaling グループの詳細設定

下記のように設定します。


screencapture-us-east-2-console-aws-amazon-ec2-autoscaling-home-2019-02-07-15_21_17.png


項目 設定値 説明
グループ名 laravel-sample-auto-scaling-group このAuto Scaling グループの名前。

自分が管理するための任意の名前を付ける。
起動設定 {先ほど作成した[laravel-sample-launch-config]の起動設定} このAuto Scaling グループで作成されるインスタンスの元になる起動設定。
グループサイズ 2 このAuto Scaling グループの初期のインスタンス台数。
ネットワーク {[laravel-sample-vpc]のVPCを選択} インスタンスが配置されるVPC。
サブネット {[laravel-sample-subnet-private-a]と[laravel-sample-subnet-private-b]を選択} インスタンスが配置されるサブネット。


スケーリングポリシーの設定

ここで

[このグループを初期のサイズに維持する]を選択した場合は

サーバ負荷に応じてサーバ台数を増やしたり減らしたりはせず、

先ほど設定したグループサイズである2台構成を常にキープしようとします。

つまり、サーバに障害が発生したりして1台が使えない状態になったら

2台構成をキープするために自動でサーバが追加されるということです。

[スケーリングポリシーを使用して、このグループのキャパシティを調整する]を選択したら、

今回やろうとしている

サーバ負荷に応じたサーバ増減の仕組みを作ることができます。

スケーリングポリシーには現在

・Target tracking scaling

・Step scaling

・Simple scaling

の3種類がありますが、

一番設定が簡単でわかりやすいTarget tracking scalingを設定します。

3つのスケーリングポリシーの違いについては下記を確認するといいです。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/autoscaling/ec2/userguide/as-scale-based-on-demand.html

今回は下記のように設定してみます。


screencapture-us-east-2-console-aws-amazon-ec2-autoscaling-home-2019-02-07-16_44_22.png


[スケーリング範囲 2 および 3 インスタンス]

の項目については、

先ほど述べたサーバの最大台数、最小台数です。

今回は最小で2台、最大で3台に設定します。

[スケールグループサイズ]は下記のように設定します。

項目 設定値 説明
名前 laravel-sample-scaling-group-size このスケールグループサイズの名前。

自分が管理するための任意の名前を付ける。
メトリクスタイプ CPUの平均使用率 オートスケールのトリガーになるメトリクスの種類。
ターゲット値 70 CPU使用率が何%になったらスケールイン・アウトさせたいか。
インスタンスは(スケーリング後にウォームアップする秒数) 300 デフォルトの300秒に設定する。
スケールインの無効化 チェック無し スケールインを無効にするかどうかの設定。
この設定内容を要約すると、

オートスケーリングのインスタンスたちのCPU平均使用率が70%以下になるように、

自動でサーバを増減する。

という設定になります。


通知の設定

オートスケーリング機能によってサーバが増えた時やサーバが減ったときに、

通知を行うかどうかの設定です。

今回は不要なのでこのまま次に進みます。


タグを設定

Nameタグに[laravel-sample-auto-scaling-group]を設定します。


確認

これまでの入力内容を確認し、

問題なければ[Auto Scalingグループの作成]をクリックします。

これでAuto ScalingグループのEC2サーバが作られます。

EC2の一覧ページを確認すると、

インスタンスが2台追加されていると思います。


ALBのターゲットグループに追加

先ほどオートスケーリング設定のされたEC2サーバが2台できましたが、

この2台はALBに紐づいていないため、

ただ孤立したwebサーバが存在しているだけです。

https://laravel-sample.net/ にアクセスしても

Laravelサンプルアプリは表示されません。

オートスケーリング機能によって作成されるEC2サーバが

ALBに自動で紐づくように設定します。

Auto Scalingグループの一覧ページで

先ほど作成した[laravel-sample-auto-scaling-group]をチェックし、

ページ上部の[操作]→[編集]をクリック。

[ターゲットグループ]の項目で、

以前作成した[laravel-sample-target-group]を選択し、

[保存]ボタンをクリックします。


screencapture-us-east-2-console-aws-amazon-ec2-autoscaling-home-2019-02-07-15_48_00.png


これで、オートスケーリングによって作成されたインスタンスが

自動でALBに紐づくようになりました。

https://laravel-sample.net/ にアクセスして

正常にLaravelサンプルアプリが表示されれば正しく設定できています。

※設定が反映されるのに少し時間がかかります


スケーリングテスト

オートスケーリングの設定がすべて完了し、

ALB経由でアプリに接続できる状態になったので、

実際にサーバに負荷をかけてスケールアウトするかどうか、

負荷を減らしてスケールインするかのテストを行ってみます。


スケールアウトのテスト

まずは踏み台サーバにSSH接続し、

そこからオートスケーリングで作成されたwebサーバにSSH接続します。

そこでこのコマンドを実行します。

yes > /dev/null 
これは、 ただひたすら yyyyyyyyyyyyyyy と出力するコマンドで、

サーバに負荷をかけるテストの際によく使われるコマンドです。

(停止する場合はCtl + Cをしてください)

yesコマンドを実行したままで、

topコマンドを実行すればサーバのCPU使用率が確認できます。


キャプチャ.PNG


赤枠がCPU使用率で、

99.3%になっているので十分に負荷がかかっています。

※グループ内のインスタンスのCPU 平均使用率 がトリガーになるため、

稼働中の各サーバで負荷をかけてCPU使用率を上げてください。

しばらくこの状態にして、

EC2インスタンス一覧ページを見ながら

インスタンスが追加されるかどうか確認してみます。

しばらく待つと、

EC2インスタンス一覧ページに新しいインスタンスが1台追加され

3台構成になりました。

正しくスケールアウトしています。

※スケールアウトするのに最低でも5分以上は負荷をかけ続ける必要があります。


スケールインのテスト

次に、yesコマンドを停止してサーバ負荷を減らし、

自動でサーバが減って2台構成に戻るか確認します。

Ctl + Cでyesコマンドを停止し、

またEC2インスタンス一覧ページを確認します。

しばらく待つと、

1台のインスタンスのステータスが[terminated]に変わりました。

正しくスケールインできています。

これで、オートスケーリングの設定はすべて完了です。


最後に

もし機会があれば、

CloudFront経由でアクセスできるようにしたり、

S3と連携してみたり、

これまでのサーバ構成をCloudFormationを使って構築してみたり

さらに続きを実践してみたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

投稿時間:2021-06-17 05:05:34 RSSフィード2021-06-17 05:00 分まとめ(1274件)

投稿時間:2021-06-20 02:06:12 RSSフィード2021-06-20 02:00 分まとめ(3871件)

投稿時間:2020-12-01 09:41:49 RSSフィード2020-12-01 09:00 分まとめ(69件)