お試しで激ゆるデバッグボタンを作ってみた(諸事情につき執筆が途中)

お試しで激ゆるデバッグボタンを作ってみた(諸事情につき執筆が途中):

本記事は「SORACOM LTE-M Button powered by AWS Advent Calendar 2018」12月25日(火) に投稿するはずだったものです。

が、すでに翌日になってしまいました。ごめんなさい。皆さん、手洗いうがい励行です。
https://qiita.com/advent-calendar/2018/soracom

SORACOM LTE-M Button powered by AWS (以降、ボタンと表記) についてはこちらになります。
https://soracom.jp/products/gadgets/aws_button/

※前半がグダグダするのでボタンマイスターな方はサクッと飛ばしてください。


兎にも角にもまずはボタンをなんとなく使ってみる

様々なところでボタンが紹介されているところを見てきましたが、ざっとまとめると以下の流れになるはず。

1. SORACOMのコンソールから何か登録

1. AWSのコンソールから何か登録

1. あとはAWS Lambdaでヒャッハー

とはいえ、具体的な使い方なんてこれっぽっちも記憶に無いので先生のお世話になります。

(つまりググる)


ひとまずググってみる

『SORACOM Button 使い方』で、ググり上から1つずつつまみ食い。

マニュアル嫌いな自分にとっては以下がいい感じでした。
https://blog.soracom.jp/blog/2018/11/07/tips-of-soracom-lte-m-button/

→ 『登録方法』のところに書いてあるように、SORACOMのUser ConsoleからMyボタンを登録。

そして無駄にボダンをポチッと一発(clickType=SINGLE)。。。『残りクリック回数』が1500から見事に1499に!!!

(『こんなに簡単につながるなんて!』って軽く感動しましょう)

これでUser Consoleとはひとまずお別れ。


AWS IoT 1-Clickデビュー

次にAWS IoT 1-Clickにて適当にデバイス登録します。

そして今回も登録のために無駄にボタンをポチっと一発(clickType=SINGLE)。。。

(SORACOMのUser Consoleより残りクリック回数が1つ減っているのがわかると思います)


いよいよプロジェクトを作成

ひとまずボタンからLambdaまで開通確認を行いたいので、サンプル通りにやっちゃいます。

SORACOMのブログにいいことがたくさん書いてあるのでデベロッパー魂なんて一旦捨てて依存しまくります。

https://dev.soracom.io/jp/start/aws_button_slack/

→ SMSでボタンを契機としたメッセージが受信できたところで満足します。


開通したのでシンプルにボタンを堪能

SORACOM LTM-M Button ⇒ AWS IoT 1-Click ⇒ AWS Lambda ⇒ Amazon SNS ⇒ スマホでSMS受信

* ポチっとする(clickType=SINGLE)

* ポチポチっとする(clickType=DOUBLE)

* ポチーっとする(clickType=LONG)


気になったのでトピック的なメモ

  • 深爪した直後にボタンのリアカバーを開けるのはなかなか苦戦する(電池を入れたり、製造番号を確認したり、最初に襲い掛かる試練)
  • SORACOMのUser ConsoleのUIにて、[ボタン登録]ダイアログに『製造番号』って表記があるけど、ボタン側に表記がDSNだから『DSN(製造番号)』って表記のほうが一貫性があっていいなぁ(ボソッ)


いよいよ激ゆるデバッグボタンの作成に着手

【お詫び】ブログ執筆中に我が家がまあまあのパンデミック状態に陥ってしまったので落ち着いてから追記します。マジでサーセン。

コメント

このブログの人気の投稿

投稿時間:2021-06-17 22:08:45 RSSフィード2021-06-17 22:00 分まとめ(2089件)

投稿時間:2021-06-20 02:06:12 RSSフィード2021-06-20 02:00 分まとめ(3871件)

投稿時間:2021-06-17 05:05:34 RSSフィード2021-06-17 05:00 分まとめ(1274件)