様々なサービスのシステム状況ページをまとめて比較してみた
様々なサービスのシステム状況ページをまとめて比較してみた:
様々なクラウドサービスが普及してきたことで、何か問題が発生したときに各サービスのシステム状況を確認することが増えてきました。
サービスごとに見せ方が違くて面白かったので、ごく一部のサービスのみですがまとめて比較してみました。
https://www.apple.com/jp/support/systemstatus/
Safari
初期表示ではシステム状況が折り畳まれています。
[+]ボタンをクリックするとリスト形式で表示されます。
Chrome
理由はわかりませんが、Webブラウザによって表示が異なります。
(条件もWebブラウザなのかわかりません)
個人的にはChromeの方がひと目でシステム状況がわかって見やすいです。
Appleはシンプルで無駄がなく、システム状況においても洗練されたデザインだと感じました。
https://azure.microsoft.com/en-us/status/
リージョンが非常に多いため、表形式でまとめられています。
タブと横軸をリージョンにあて、縦軸にサービスがあてられています。
Microsoftらしいデザインと色使いです。
わかりやすい凡例が画面右上にあり、英語が苦手でも簡単に把握できるようになっています。
https://status.aws.amazon.com/
縦軸と横軸はAzureと同様です。
スクロールしていくと、過去のステータス履歴も確認できます。
全サービスとリージョンの組み合わせにRSSがあるのが素晴らしいです。
IFTTTやSlackなどと組み合わせれば簡単に通知の仕組みを作れそうです。
https://status.cloud.google.com/
横軸に日付、縦軸にサービスがあてられています。
現在のシステム状況は一番右のアイコンで示されています。
凡例はページの最下部にあります。
がっつりマテリアルデザインではないですが、Googleらしいデザインです。
現在と過去のシステム状況が同時にひと目でわかるのがいいです。
https://status.firebase.google.com/
Googleが展開しているサービスなので、GCPとほぼ同様のデザインです。
凡例の位置も同様にページの最下部です。
GCPよりマテリアルデザインが強いです。
問題の発生期間もわかりやすく表しています。
http://status.fabric.io/
サービスの数が多くないため、非常にシンプルな表示となっています。
過去の問題もすぐ下に最新順で並んでいます。
https://portal.office.com/servicestatus
こちらもサービスの数が多くないため、シンプルな表示です。
エンドユーザー向けのサービスだからなのかはわかりませんが、正常を示す表示が画面の半分以上を占めています。
異常時にどのような表示になるのかが気になるところです。
いかがでしたでしょうか?
URLも専用のサブドメインとしていたり、通常のドメインの後ろに「/status」などを付けたりと違いがありました。
みなさんも 自作サービスのシステム状況ページを作る際にはぜひ参考にしてください 。
(なかなかないかもしれませんが)
はじめに
様々なクラウドサービスが普及してきたことで、何か問題が発生したときに各サービスのシステム状況を確認することが増えてきました。サービスごとに見せ方が違くて面白かったので、ごく一部のサービスのみですがまとめて比較してみました。
システム状況ページ一覧
Apple
https://www.apple.com/jp/support/systemstatus/Safari
初期表示ではシステム状況が折り畳まれています。
[+]ボタンをクリックするとリスト形式で表示されます。
Chrome
理由はわかりませんが、Webブラウザによって表示が異なります。
(条件もWebブラウザなのかわかりません)
個人的にはChromeの方がひと目でシステム状況がわかって見やすいです。
Appleはシンプルで無駄がなく、システム状況においても洗練されたデザインだと感じました。
Microsoft Azure
https://azure.microsoft.com/en-us/status/リージョンが非常に多いため、表形式でまとめられています。
タブと横軸をリージョンにあて、縦軸にサービスがあてられています。
Microsoftらしいデザインと色使いです。
わかりやすい凡例が画面右上にあり、英語が苦手でも簡単に把握できるようになっています。
AWS
https://status.aws.amazon.com/縦軸と横軸はAzureと同様です。
スクロールしていくと、過去のステータス履歴も確認できます。
全サービスとリージョンの組み合わせにRSSがあるのが素晴らしいです。
IFTTTやSlackなどと組み合わせれば簡単に通知の仕組みを作れそうです。
GCP
https://status.cloud.google.com/横軸に日付、縦軸にサービスがあてられています。
現在のシステム状況は一番右のアイコンで示されています。
凡例はページの最下部にあります。
がっつりマテリアルデザインではないですが、Googleらしいデザインです。
現在と過去のシステム状況が同時にひと目でわかるのがいいです。
Firebase
https://status.firebase.google.com/Googleが展開しているサービスなので、GCPとほぼ同様のデザインです。
凡例の位置も同様にページの最下部です。
GCPよりマテリアルデザインが強いです。
問題の発生期間もわかりやすく表しています。
Fabric
http://status.fabric.io/サービスの数が多くないため、非常にシンプルな表示となっています。
過去の問題もすぐ下に最新順で並んでいます。
Office 365
https://portal.office.com/servicestatusこちらもサービスの数が多くないため、シンプルな表示です。
エンドユーザー向けのサービスだからなのかはわかりませんが、正常を示す表示が画面の半分以上を占めています。
異常時にどのような表示になるのかが気になるところです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?URLも専用のサブドメインとしていたり、通常のドメインの後ろに「/status」などを付けたりと違いがありました。
みなさんも 自作サービスのシステム状況ページを作る際にはぜひ参考にしてください 。
(なかなかないかもしれませんが)
コメント
コメントを投稿