2元BCH符号を実装してみた(JavaScript)

2元BCH符号を実装してみた(JavaScript):

勉強したので習作。「巡回ハミング符号を実装してみた」の知識を一部使う(2を法とした算術・シンドロームの概念等)


1. 概念理解

解きたい課題: 長さ7のビット列を転送したいのだが、転送中のノイズによりビット反転する可能性がある。そこで検査用に長さ8 のビット列を付け加え、全体で長さ 15のビット列を送信することにしよう。15 ビット中 2ビットのビット反転があったとしても、それを検知・訂正したい。

トレードオフを知る: 符号語(=データ用ビット列+検査用ビット列)の長さを固定した場合、検査用ビット列の長さを長くすれば より多くの誤り訂正ができるが、その一方 データビット列の長さが短くなるので転送効率が悪くなる。このように、誤り訂正と転送効率のトレードオフがある。

カスタマイズ性: BCH 符号はこのトレードオフに対して、柔軟なカスタマイズを提供。今回は検査用に長さ 8のビット列を採用し、2つの誤り訂正を実現する。検査用のビット列の長さを増減させ、誤り訂正機能の強弱を変えた符号も実装できる。

イメージ図:

送信したいビット列:           1101000 
検査ビット列の付与:           110100010000001 
-----送信-------------- 
ノイズによるビット反転:       110101010001001  (下から4, 10番目が反転) 
-----受信-------------- 
検査:                       (誤りあり, 場所: 4, 10) 
訂正後のビット列             110100010000001 
検査ビットの剥離             1101000 


2. 事前準備

生成多項式: $x^8 + x^7 + x^6 + x^4 + 1$ のベクトル表現を二進数として整数変換した 465 を使って、2を法とする算術を定義する:

// 生成多項式のベクトル表現を二進数として整数変換した値をgとして各種演算を定義 
function mod2 (g) { 
  const plus = (...args) => args.reduce((a, x) => a ^ x, 0); 
  function remG (x) { // 入力: A(α)の整数表現, 出力: R(α)の整数表現 (R(x)は A(x)を生成多項式で割った余り) 
    let result = x; 
    while (true) { 
      const shift = Math.clz32(g) - Math.clz32(result); 
      if (shift < 0) break; 
      result ^= g << shift; 
    } 
    return result; 
  } 
  function mul2 (x, y) { 
    let result = 0; 
    for (let pos = 0; pos < 15; pos++) { 
      if (y & (1 << pos)) { 
        result = plus(result, remG(x << (pos % 15))); 
      } 
    } 
    return result; 
  } 
  return { 
    remG, 
    plus, 
    mul: (...args) => args.reduce((a, x) => mul2(a, x), 1) 
  }; 
} 
 
const { remG, plus, mul } = mod2(465); 


3. エンコード

巡回ハミング符号と全く同様。

検査ビット列の求め方:入力多項式に $x^8$ をかけたものを生成多項式で割った余り(に対応する整数)が検査ビットになる。よって、以下のようにエンコード関数が実装できる:

function encode (num) { 
  const shifted = num << 8; 
  return shifted + remG(shifted); 
} 
 
// 具体例 
[0b101, 0b001, 0b10010].forEach(n => console.log(encode(n).toString(2).padStart(15, '0'))); 
/* 
000010100110111 
000000111010001 
001001001001001 
*/ 


4. デコード

大まかな流れは、「シンドローム計算」をしてから「誤り位置の計算」。誤り位置がわかれば復号は容易。

シンドローム計算: 4つのシンドローム値がある(数学的には 0,2番目から 1,3番目が導けるので実質的には2つ)。それぞれの値は、受信ビット列の多項式にα or α^2, α^3, α^4 を代入した数値であるので以下のように実装可能

// 拡大元α の α^n の値. α^15 = 1 
const powAlpha = n => remG(1 << (n % 15)); 
 
// シンドローム計算: シンドロームは4つ。受信多項式にα,α^2, α^3, α^4を代入した値 
function syndromeOf (num) { 
  let syns = [0, 0, 0, 0]; 
  for (let pos = 0; pos < 15; pos++) { 
    if (num & (1 << pos)) { 
      syns = syns.map((s, i) => s ^ powAlpha((i + 1) * pos) ); 
    } 
  } 
  return syns; 
} 
誤り位置計算: 誤りがない場合には、4つのシンドローム値は全て0 になる。誤りが一つの場合には(巡回ハミング符号と同様)0番目のシンドローム値が、α^i (ただし i = 0..15) のどれかに一致し、その i こそが誤り位置になる。以下誤りが二つの場合について記述。

誤り多項式を $\sigma(x) = (x+\alpha^i)(x+\alpha^j)$ と定義しよう(i, j は誤り箇所)。すると $S_1\sigma(x) = S_1x^2 + S_1^2x + S_1^3 + S_3$ が容易に導ける($S_1$は0番目のシンドローム値、$S_3$は2番目のシンドローム値)。この多項式に、$x = \alpha^0, \alpha^1, \alpha^2, ...\alpha^{14}$ を代入していくと、値が0になるのが二つだけ見つかるので、それが誤り位置だと気づく。コードに落とす:

function decode (num) { 
  const syn = syndromeOf(num); 
  // no error 
  if (syn.every(x => x === 0)) { 
    return num >> 8; 
  } 
  // one error 
  const aPowArr = range(15).map(powAlpha); 
  const oneError = aPowArr.findIndex(x => x === syn[0]); 
  if (oneError !== -1) { 
    const corrected = num ^ (1 << oneError); 
    return corrected >> 8; 
  } 
  // two error 
  const [S, , T] = syn; 
  const sigma = x => plus(mul(S, x, x), mul(S, S, x), mul(S, S, S), T); 
  const locations = aPowArr.map((x, i) => sigma(x) === 0 ? i : null).filter(x => x !== null); 
  // console.log(locations); 
  if (locations.length !== 2) { 
    throw Error(`decode error: ${locations}`); 
  } 
  const corrected = locations.reduce((a, loc) => a ^ (1 << loc), num); 
  return corrected >> 8; 
} 


5. 動作確認・テスト

入力は 7ビットなので、エンコーダは128種類の符号語を生成する。このそれぞれの符号語に対して、エラーなし(1パターン)、1ビット誤り(15パターン)、2ビット誤り(105パターン)が想定される。そのためテストするケースは、 128*(1+15+105) = 15488通りある。それぞれについて、符号化・復号が可能であることを確認する。また、符号語長は 15bit なので32768通りの符号語があることになる。引き算をして 17280通りの無意味な符号語をデコーダに渡して変なことが起きないこと(例外がスローされる)も確かめよう:

// 動作確認 
 
// エンコードされる符号語. 全128種 
const WORDS = range(1 << 7).map(x => [x, encode(x)]); 
 
// 転送によって 1ビットの誤りを含む符号語. 全128*15種 
const EWORDS = WORDS.reduce((a, w) => a.concat(range(15).map(loc => [w[0], w[1] ^ (1 << loc)])), []) 
 
// 転送によって 1ビットの誤りを含む符号語. 全128*105種 
const E2WORDS = WORDS.reduce((acc, word) => { 
  let result = []; 
  range(15).forEach(loc1 => { 
    range(15).forEach(loc2 => { 
      if (loc1 >= loc2) return; 
      result.push([word[0], word[1] ^ (1 << loc1) ^ (1 << loc2)]); 
    }); 
  }); 
  return acc.concat(result); 
}, []); 
 
const ALLWORDS = [...WORDS, ...EWORDS, ...E2WORDS]; 
console.log(ALLWORDS.every(([orig, word]) => orig === decode(word))); // -> true 
 
const INVALIDWORDS = range(1 << 15).filter(x => !ALLWORDS.map(x => x[1]).includes(x)); 
console.log(1 << 15, ALLWORDS.length, INVALIDWORDS.length) // -> 32768 15488 17280 
 
let [cnt1, cnt2] = [0, 0]; 
INVALIDWORDS.forEach(w => { 
  try { 
    const x = decode(w); 
    cnt1 += 1; 
  } catch (e) { 
    cnt2 += 1; 
  } 
}); 
console.log(cnt1, cnt2); // -> 0 17280 


6. 遊んでみた


6-1. 巡回符号であることの確認

巡回符号であることを確認してみよう。入力は7ビットなので 128種類の符号語にエンコードされるのだが、12 個のグループに分類でき、各グループの中では巡回操作によって重なり合うことがわかる:

const cycle15 = n => ((n << 1) + (1 & (n >> 14))) & ((1 << 15) - 1); 
 
// 巡回操作で入力値と重なる数値の一覧 
function groupOf (n) { 
  const result = new Set(); 
  let val = n; 
  range(15).forEach(i => { 
    result.add(val); 
    val = cycle15(val); 
  }); 
  return [...result].sort((a, b) => a - b); 
}; 
 
// 巡回符号であることを確認 
const words = range(1 << 7).map(x => encode(x)); 
console.log(words.every(word => { 
  const group = groupOf(word); // 自分を含むグループを一覧化し 
  return group.every(elem => words.includes(elem)); // それらが実際に符号化されているか 
})); 
 
// いくつのグループがあるか -> 12 
const names = new Set(words.map(x => groupOf(x)[0])); // ソートしているので先頭を代表とする 
console.log(names.size); 
 
names.forEach(n => console.log(n.toString(2).padStart(15, '0'))); 
/* 
000000000000000 
000000111010001 
000001001110011 
000010100110111 
000011010010101 
000101110111111 
000110011111011 
000111101011001 
001001001001001 
001011010101111 
011011011011011 
111111111111111 
*/ 


コード全体

// utility 
const range = end => [...Array(end).keys()]; 
 
// 生成多項式のベクトル表現を二進数として整数変換した値をgとして各種演算を定義 
function mod2 (g) { 
  const plus = (...args) => args.reduce((a, x) => a ^ x, 0); 
  function remG (x) { // 入力: A(α)の整数表現, 出力: R(α)の整数表現 (R(x)は A(x)を生成多項式で割った余り) 
    let result = x; 
    while (true) { 
      const shift = Math.clz32(g) - Math.clz32(result); 
      if (shift < 0) break; 
      result ^= g << shift; 
    } 
    return result; 
  } 
  function mul2 (x, y) { 
    let result = 0; 
    for (let pos = 0; pos < 15; pos++) { 
      if (y & (1 << pos)) { 
        result = plus(result, remG(x << (pos % 15))); 
      } 
    } 
    return result; 
  } 
  return { 
    remG, 
    plus, 
    mul: (...args) => args.reduce((a, x) => mul2(a, x), 1) 
  }; 
} 
 
const { remG, plus, mul } = mod2(465); 
 
function encode (num) { 
  const shifted = num << 8; 
  return shifted + remG(shifted); 
} 
 
 
// 拡大元α の α^n の値. α^15 = 1 
const powAlpha = n => remG(1 << (n % 15)); 
 
// シンドローム計算: シンドロームは4つ。受信多項式にα,α^2, α^3, α^4を代入した値 
function syndromeOf (num) { 
  let syns = [0, 0, 0, 0]; 
  for (let pos = 0; pos < 15; pos++) { 
    if (num & (1 << pos)) { 
      syns = syns.map((s, i) => s ^ powAlpha((i + 1) * pos) ); 
    } 
  } 
  return syns; 
} 
 
function decode (num) { 
  const syn = syndromeOf(num); 
  // no error 
  if (syn.every(x => x === 0)) { 
    return num >> 8; 
  } 
  // one error 
  const aPowArr = range(15).map(powAlpha); 
  const oneError = aPowArr.findIndex(x => x === syn[0]); 
  if (oneError !== -1) { 
    const corrected = num ^ (1 << oneError); 
    return corrected >> 8; 
  } 
  // two error 
  const [S, , T] = syn; 
  const sigma = x => plus(mul(S, x, x), mul(S, S, x), mul(S, S, S), T); 
  const locations = aPowArr.map((x, i) => sigma(x) === 0 ? i : null).filter(x => x !== null); 
  // console.log(locations); 
  if (locations.length !== 2) { 
    throw Error(`decode error: ${locations}`); 
  } 
  const corrected = locations.reduce((a, loc) => a ^ (1 << loc), num); 
  return corrected >> 8; 
} 
 
// 動作確認 
 
// エンコードされる符号語. 全128種 
const WORDS = range(1 << 7).map(x => [x, encode(x)]); 
 
// 転送によって 1ビットの誤りを含む符号語. 全128*15種 
const EWORDS = WORDS.reduce((a, w) => a.concat(range(15).map(loc => [w[0], w[1] ^ (1 << loc)])), []) 
 
// 転送によって 1ビットの誤りを含む符号語. 全128*105種 
const E2WORDS = WORDS.reduce((acc, word) => { 
  let result = []; 
  range(15).forEach(loc1 => { 
    range(15).forEach(loc2 => { 
      if (loc1 >= loc2) return; 
      result.push([word[0], word[1] ^ (1 << loc1) ^ (1 << loc2)]); 
    }); 
  }); 
  return acc.concat(result); 
}, []); 
 
const ALLWORDS = [...WORDS, ...EWORDS, ...E2WORDS]; 
console.log(ALLWORDS.every(([orig, word]) => orig === decode(word))); 
 
const INVALIDWORDS = range(1 << 15).filter(x => !ALLWORDS.map(x => x[1]).includes(x)); 
console.log(1 << 15, ALLWORDS.length, INVALIDWORDS.length) 
 
let [cnt1, cnt2] = [0, 0]; 
INVALIDWORDS.forEach(w => { 
  try { 
    const x = decode(w); 
    cnt1 += 1; 
  } catch (e) { 
    cnt2 += 1; 
  } 
}); 
console.log(cnt1, cnt2); 
 
const cycle15 = n => ((n << 1) + (1 & (n >> 14))) & ((1 << 15) - 1); 
 
// 巡回操作で入力値と重なる数値の一覧 
function groupOf (n) { 
  const result = new Set(); 
  let val = n; 
  range(15).forEach(i => { 
    result.add(val); 
    val = cycle15(val); 
  }); 
  return [...result].sort((a, b) => a - b); 
}; 
 
// 巡回符号であることを確認 
const words = range(1 << 7).map(x => encode(x)); 
console.log(words.every(word => { 
  const group = groupOf(word); // 自分を含むグループを一覧化し 
  return group.every(elem => words.includes(elem)); // それらが実際に符号化されているか 
})); 
 
// いくつのグループがあるか -> 12 
const names = new Set(words.map(x => groupOf(x)[0])); // ソートしているので先頭を代表とする 
console.log(names.size); 
 
names.forEach(n => console.log(n.toString(2).padStart(15, '0'))); 


参考

以下を特に参照した

コメント

このブログの人気の投稿

投稿時間:2021-06-17 05:05:34 RSSフィード2021-06-17 05:00 分まとめ(1274件)

投稿時間:2021-06-20 02:06:12 RSSフィード2021-06-20 02:00 分まとめ(3871件)

投稿時間:2024-02-12 22:08:06 RSSフィード2024-02-12 22:00分まとめ(7件)