JavaScriptでうるう年判定関数をワンライナーで書いてみた【前半編】
JavaScriptでうるう年判定関数をワンライナーで書いてみた【前半編】:
久々の投稿です。ご無沙汰しております。
ここ3年半くらい携わっていた案件のメイン言語がPHPとJavaだったため、JSの学習はすっかりさぼっていました。(言い訳)
数か月前に案件が久々に変わってJSでガリガリ書くようになったので、ネタも含めてうるう年判定関数のワンライナーを書いてみました。ワンライナーなのでコード量は短いですが、色々な発見があり、思った以上に面白かったので共有したいなと思って記事を書きます。
※特に今回は「1582年から施行されたグレゴリオ暦の暦法を、1582年以前にも適用した」先発グレゴリオ暦を対象とします。つまり西暦0年や4年も、うるう年として扱います。
入力: Number型の自然数 or String型の自然数 のみ
出力: Boolean型(
こんなコードを書いたらレビュアーの人が悲しむのが目に見えています。使用は自己責任で。
オペランドの先頭に論理否定演算子(
配列の中身が複数の場合は必ず
今まで単項正値演算子(
ワンライナーなので、なるべく関数は使いたくなかったが、ここで多くの型を殺すことが出来る。
遅くなりましたが、ここで一旦本題のうるう年判定の中身を見てみましょう。
https://gist.github.com/matsuby/fb96ea99539801e2049a955e555cbd74
まえがき
久々の投稿です。ご無沙汰しております。ここ3年半くらい携わっていた案件のメイン言語がPHPとJavaだったため、JSの学習はすっかりさぼっていました。(言い訳)
数か月前に案件が久々に変わってJSでガリガリ書くようになったので、ネタも含めてうるう年判定関数のワンライナーを書いてみました。ワンライナーなのでコード量は短いですが、色々な発見があり、思った以上に面白かったので共有したいなと思って記事を書きます。
うるう年のルール(グレゴリオ暦)
Wikipedia: 閏年より
- 西暦年が4で割り切れる年は閏年。
- ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年。
- ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年。
※特に今回は「1582年から施行されたグレゴリオ暦の暦法を、1582年以前にも適用した」先発グレゴリオ暦を対象とします。つまり西暦0年や4年も、うるう年として扱います。
I/O
入力: Number型の自然数 or String型の自然数 のみ出力: Boolean型(
true
or false
)
完成品はこちら
isLeapYear.js
const isLeapYear = y => !!(+y===parseInt(y)&&!y.pop&&(y%4)^(y%100)|!(y%400));
ネタ(解説とか、発見とか)
Boolean型へのキャスト
オペランドの先頭に論理否定演算子(!
)を2回続けた!!
を付けるとオペランドを評価した結果がBoolean型にキャストされる。false
として評価される、いわゆる"falsy"な値は数が決まっていて、それ以外は常にtrue
として評価される。Error
ですらtrue
として評価されるのは、感覚的にやや難しいところがあるように思う。const falsyList = [false, 0, "", null, undefined, NaN]; falsyList.forEach(e => console.log(`${e} is ${!!e}`)); // 常にfalse const truthyList = [ true, 1, -1, Infinity, "a", {}, [], /a/, function(){}, () => {}, new Error(), ]; truthyList.forEach(e => console.log(`${e} is ${!!e}`)); // 常にtrue // !!(式) で、必ずtrueかfalseかを返す。
+""
が0
となる
単項正値演算子は、そのオペランドを Number 型に変換します。(MDNより)先程の"falsy"な値たちの中でこの挙動を見せるのは
+false
、+0
、+""
、+null
の4つ。+undefined
と+NaN
は、NaN
として評価される。(NaNということでしょう…)console.log(+""); // 0
+[0]
は0となるが、+[0, 1]
はNaN
となる
配列の中身が複数の場合は必ずNaN
として評価されるので問題は無いが、+[0]
、+[""]
、+[null]
、+[undefined]
の4つは0
として評価されてしまった。+[false]
、+[NaN]
はNaN
を返す。先程の挙動とは一貫性がないので、個人的にすごく気持ち悪いと感じた。console.log(+[0]); // 0 console.log(+[0, 1]); // NaN
parseInt("")
はNaN
となるがparseInt([0])
はNaN
とならない
今まで単項正値演算子(+
)があまり当てにならないケースばかり見てきた。ここで真打、parseInt()
という、多くの人がお世話になったことであろうグローバル関数を紹介したい。ワンライナーなので、なるべく関数は使いたくなかったが、ここで多くの型を殺すことが出来る。
false
、""
、null
、undefined
など、単項正値演算子が0
として評価してしまう値をNaN
として評価してくれる。ここで唯一、[0]
が0
と評価されてしまうことが例外的に残った。console.log(parseInt("")); // NaN console.log(parseInt([0])); // 0
うるう年判定の前半部の解説
遅くなりましたが、ここで一旦本題のうるう年判定の中身を見てみましょう。!!(+y===parseInt(y)&&!y.pop&& ...(省略)
-
!!(式)
でtrue
orfalse
に変換する -
===parseInt(y)
でfalse
、""
、null
、undefined
、NaN
の可能性を消す
=>NaN
との同値演算(===
)がtrue
になることはないため -
+y
で String型からNumber型に変換してから比較する -
!y.pop&&
で[0]
などの1要素の配列の可能性を消す
=> popはArray.prototypeの中で文字数が短いものを選んだだけで、mapでも同じ
=> 短さにこだわらなければ、Array.isArray()の方がわかりやすい(※ES2015~)
前半部まとめ
- Boolean型へのキャストは
!!
がお手軽で便利 - 単項正値演算子(
+
)はお手軽なNumber型キャストとしては有用だが、挙動にばらつきがあるので注意 - 厳密にNumber型か、String型の数値かをチェックしたい場合は
parseInt()
を使おう(※) -
parseInt([0])
など、単一要素の配列は例外的にNaN
にならないケースがあるので注意 -
NaN
が割と一貫的な挙動で優秀(悪口はまた後日...)
parseInt("0あ")
も0
になるので、厳密は言いすぎかもしれません
コメント
コメントを投稿